何故、美容院代ってあんなに高いのでしょうか?
私は現在30代前半の女です!昔は近所の美容院に通っており、その美容院は姉妹でお店を経営していて、実際は頼んだような髪型になりませんでした。車を運転できるようになってから、隣の市の美容院に変えたのですが、その店は同じ市に系列店を何店舗もあるお店で、美容師も指名制度です!
 
初めはお店が薦めてくれた美容師が担当だったのですが、その方が辞め、その担当美容師にアシスタントとしてついていた人が髪を切れるようになったので担当者が辞めた後はその子が担当になりました。凄く仕事が出来る子みたいで同期の中でも一番早く昇格していき、初めは3000円だったのに次々昇格して今ではカットだけで5000円です。それに私は若白髪家系なので29歳から白髪が出始め、目立つので1~1.5ヶ月に1回カラーをしており、髪の量が多くすくだけだと頭が大きくなるから少しすいて、パーマをかけ動きを出しています。
 
その為、髪が傷みやすく美容院でトリートメントもしています!しかし、カットとカラーで17000円(割引やチケットを使用してこの料金)
何でこんなに美容院って高いんでしょうか?
ーーーーーーー
【答者Aさん】
技術料なんですよ。
高いといっても、美容師の給料ってそんなによくないと思います。
ボーナスとかないし。
お店の設備費とかですかねー。
シャンプーやトリートメントやカラーの材料の原価は知れてますけど
ほとんどが技術料。
素人じゃできませんから。

私も美容院は高いと常々思っていて、今じゃカラーは自分でやって
2ヶ月に一回シャンプーカットに行っています。
パーマをかけたり、髪も伸ばしたりしたいけど、経済的でないので
ラクな髪型にしています。
 
短いとカラーもラクですしね。ちなみにヘナにインディゴとか自然のものが
配合されたやつを使っています。髪の色は選べなくなりましたが、
頻繁に美容院で染めてる人ってお金かかるなぁ…って思います。
 
扶養範囲内で働いてるのに月17000円もかかってたとしたら
年20万も??って感じですよね。
よっぽど旦那さんの給料いいんだなぁ、うらやましいです。
ーーーーーーー
【答者Bさん・・・】美容室は一軒だけじゃないでしょ
分かります。
指名ができるお店だと結局カット3500円くらいだとしても指名料がかかるのでカッとだけで5000円や6000円してしまいます。
でも美容室って今は本当にたくさんありますよね。単品の価格しかないお店だとカットしてパーマかけてカラーやってトリートメントして、ってやってくとどんどん上乗せされて料金もはねあがりますけど、セット価格を設定してるお店だと3つくらいで1万円前後ですんだりしますよ。
 
私の経験上、高ければ技術も高いとは限らないと思います。リーズナブルな料金設定のところでも仕上がりに満足できるお店もあります。
トピ主さんもそのお店にこだわらずいろんな美容室に行ってみて料金的にも納得できるところを探せばいいと思います。
ーーーーーーー

【答者Cさん・・・】高いですね
美容師さんとアシスタントの人のお給料+家賃+ローンで建てた建物代+施術の時の薬剤のお金+施術の時の椅子や机、鏡などの設備費用の償却+掃除をしている人のお給料+受付のおねーさんのお給料+空調設備日+水道光熱費などなど
高いですか?カットとカラーで17000円でも美容師さんとアシスタントさん二人でやれば一人8500円しかもらえません。直接やってる人件費だけでね。上記のお金たちを考えたら一人2,3000円もらえればいいくらいじゃないですかね。

毎日何人も引きも切らずカットとカラーをしに来るわけではありません。雨の日はお客さん0の日もあるでしょう。美容院界の一般的な稼働率で計算するのでしょう(笑)。その計算がどのようになってるかはしりませんが。
高いですかね。