かき氷、何味が好き?
▼本日限定!ブログスタンプ
清少納言も愛してやまなかった「かき氷」
なーつーだー!! いよいよ夏がやってきた。そして夏といえば海の家やお祭りの夜店で食べる「かき氷」だ。大定番のイチゴ味にレモン味、色以外はメロンパン並にメロンっぽくないメロン味、いったい何の味なのか昔から謎のブルーハワイ味、高級すぎて屋台じゃめったに売ってない宇治金時などなど、どのかき氷も最高だ!
そのかき氷、歴史的には清少納言が『枕草子』で「あてなるもの(上品なもの)」の1つとして挙げている。すでに平安時代には「削り氷(けずりひ)」と呼ばれるかき氷があったんだ。ちなみにシロップは甘葛(あまあづら)というツタの樹液を煮詰めた甘い蜜。容れ物は金属製のお椀っていうのが清少納言のこだわりだった。
ただし冷蔵庫や製氷機のなかった時代、夏の氷は超の付く高級品だった。なにせ冬の間に天然の氷を山奥の涼しい洞窟(氷室)に保存しておいて、夏になったら溶けないように大急ぎで運ばなくちゃならない。江戸時代には加賀藩の前田家が将軍家に氷を届ける「氷献上」が夏の風物詩として人気を呼んだほどのレアアイテムだった。
しかし江戸時代の末期になると交通網(船)が発達して、やっと北国の氷を大量に江戸へと運べるようになる。それで明治2年、横浜の馬車道通りに日本で最初のかき氷屋「氷水屋」がオープンする。店をはじめた当初は「腹に悪い」という噂のせいでなかなか売れなかった氷水(=かき氷)だったが、ひとたび安全だと分かると夏の暑さもあって爆発的に売れ、行列ができたほどだった。
さらに明治20年(1887年)には氷屋の村上半三郎がハンドルをグルグル回して氷を削る、現代の夜店でもお馴染みの氷削機を開発。こうしてかき氷は庶民の味となっていった。それまでは朝ドラ『ごちそうさん』でも描かれていたように、大工道具のかんなで氷を削って作っていたから、村上さんはその重労働がよっぽど辛かったんだろうなぁ。
ちなみに俺がこの夏に一度は食べようと思っているのが、台湾からやってきた「マンゴーかき氷」だ。マンゴーミルクを凍らせて作るこのかき氷はフワフワの氷が口の中でとろける食感という噂だぞ。また鹿児島では練乳・フルーツ・小豆あんをたっぷりのせた巨大なかき氷「白くま」が名物だし、山形には酢醤油で食べるユニークなかき氷「酢だまり氷」がある。今日はかき氷に詳しい人たちのところへ行って、こんな全国各地のかき氷や、おいしいかき氷の作り方を教えてもらおう。
そのかき氷、歴史的には清少納言が『枕草子』で「あてなるもの(上品なもの)」の1つとして挙げている。すでに平安時代には「削り氷(けずりひ)」と呼ばれるかき氷があったんだ。ちなみにシロップは甘葛(あまあづら)というツタの樹液を煮詰めた甘い蜜。容れ物は金属製のお椀っていうのが清少納言のこだわりだった。
ただし冷蔵庫や製氷機のなかった時代、夏の氷は超の付く高級品だった。なにせ冬の間に天然の氷を山奥の涼しい洞窟(氷室)に保存しておいて、夏になったら溶けないように大急ぎで運ばなくちゃならない。江戸時代には加賀藩の前田家が将軍家に氷を届ける「氷献上」が夏の風物詩として人気を呼んだほどのレアアイテムだった。
しかし江戸時代の末期になると交通網(船)が発達して、やっと北国の氷を大量に江戸へと運べるようになる。それで明治2年、横浜の馬車道通りに日本で最初のかき氷屋「氷水屋」がオープンする。店をはじめた当初は「腹に悪い」という噂のせいでなかなか売れなかった氷水(=かき氷)だったが、ひとたび安全だと分かると夏の暑さもあって爆発的に売れ、行列ができたほどだった。
さらに明治20年(1887年)には氷屋の村上半三郎がハンドルをグルグル回して氷を削る、現代の夜店でもお馴染みの氷削機を開発。こうしてかき氷は庶民の味となっていった。それまでは朝ドラ『ごちそうさん』でも描かれていたように、大工道具のかんなで氷を削って作っていたから、村上さんはその重労働がよっぽど辛かったんだろうなぁ。
ちなみに俺がこの夏に一度は食べようと思っているのが、台湾からやってきた「マンゴーかき氷」だ。マンゴーミルクを凍らせて作るこのかき氷はフワフワの氷が口の中でとろける食感という噂だぞ。また鹿児島では練乳・フルーツ・小豆あんをたっぷりのせた巨大なかき氷「白くま」が名物だし、山形には酢醤油で食べるユニークなかき氷「酢だまり氷」がある。今日はかき氷に詳しい人たちのところへ行って、こんな全国各地のかき氷や、おいしいかき氷の作り方を教えてもらおう。