サッカー日本代表は現地時間24日、ワールドカップ(W杯)ロシア大会のグループリーグ第2戦でセネガル代表と対戦し、2−2で引き分けた。
日本は前半11分、サディオ・マネに先制ゴールを許したが、34分に乾貴士のゴールで追いつき、1−1で試合を折り返す。後半26分にムサ・ワゲに決められ再びリードされたものの、33分に途中出場の本田圭佑が3大会連続となるゴールを決めてスコアをタイとした。
試合後、長友佑都は「やっぱり持っていますね。彼は“W杯に愛された男”じゃないですか」と、同点ゴールを挙げた本田をたたえた。乾は自らのゴールを振り返り、「シュートも少ない時間帯だったので、思い切って打った結果」だと話した。今はシュートについて「自信を持てている」と力強いコメントも聞かれた。
また、2点目を決めた本田は、自身が途中出場する直前にセネガルが勝ち越しゴールを決めたことについて「1−1のまま僕が出て、勝ち点3を取りに行けたらという欲はありました」と、チームが勝ち切れなかったことを悔やんだ。
決勝トーナメント進出を懸けた日本のグループリーグ最終戦は28日、ボルゴグラードでのポーランド戦となる。
長友佑都
長友佑都
スピーディーなセネガルのFW陣を相手に奮闘した長友
「このW杯で全て出し尽くす」
「このW杯で全て出し尽くす」
(2回追いついたが?)これだけ強いセネガル相手に2回追いついたことは、自分たちも自信を持っていいと思います。いい形でチャンスを作れたし、自分たちで主導権を握りながらサッカーできたんじゃないかと思います。
(長友が走り負けるほどのスピードだった?)マークした選手(イスマイラ・サール)は縦の突破だけだったら世界トップクラスじゃないですか。僕も試合の感覚で、間合いを考えようと思っていましたけれど、あまりにも速かった。でも徐々に対応できるようになって、後半は全然やられていなかったので。
(ポジショニングは下がらないことを意識した?)自分が下がってもらっても相手が奪いにくることはポーランド戦を見て感じました。ミーティングもできていたので、うまく僕が上がったところで、そのスペースにボランチが下りてくるとか、僕が上がったタイミングで(乾)貴士が中に行くとか。みんなが中途半端な位置を取り続けたことが連動性につながったんじゃないかと思います。
左サイドを絶対崩してやると思っていました。1点目もずっと狙い続けていた部分ですし、得点につながってうれしいです。(柴崎にサイドチェンジするように)練習でも試合前でもずっと言っていました。あそこを見てくれと。サイドバック(SB/ムサ・ワゲ)の裏は絶対に狙えるからと。だから何度も走り続けたし、何度も狙い続けた。その結果いいパスが来て、得点につながりました。
(疲労感はない?)試合後なので疲労はしていますけれど、まだまだ走れるし、走らないといけない。まだ。こんなもんじゃないし、このW杯で全て出し尽くしてやりますよ。
(セネガルがグループで一番強いと言っていたが?)個の能力は一番高いと思いましたね。僕らもすごくいいサッカーをしたと思っているし、自分たちで主導権を握りながら、ボールを回しながらいい形でチャンスもたくさん作れたし、そこは自信を持っていいと思います。
(本田のゴールが決まった時の気持ちは?)おっさん連中がたたかれ続けたので、格別でしたよ。あれは岡崎(慎司)が前でつぶれて圭佑の前に転がった。ベテラン選手たちが得点してくれたのは、自分のことみたいにうれしいですよ。(本田は)やっぱり持っていますね。彼は“W杯に愛された男”じゃないですか。
セネガル戦で日本の1点目を決めた乾
「2点目を取るチャンスもあった」
(1点目は素晴らしいゴールだった)うまく(長友)佑都くんが裏に抜け出してくれて、あそこの裏は常に狙いどころだったので。その飛び出しから、ちょっとトラップが悪くて自分の方に来たので最初はスルーするかどうか迷ったんですけれど、 あの角度じゃ佑都くんは多分シュートを打てないと思ったので、自分が持って、うまくゴール方向に向けたので。得意のコースでしたし、思い切って打ってみようと思いました。シュートも少ない時間帯だったので、思い切って打った結果がああなったのかなという感じです。
(W杯でゴールを決めた感触は?)うれしかったですけれど、同点ゴールということもあった。2点目を取るチャンスもありましたし、あの1点に満足していないというか、後半の2点目を取るチャンスにしっかり決めないと、ああいう形になってしまう。そういうところで迷惑をかけてしまったかなという思いはあります。
決定力がないとサッカー人生でずっと言われてきているし、自分自身もそれは分かっている。でもサッカーをやっている以上、気にせずにやり続けるしかないと思っているので、打つチャンスがあれば前の選手として打たないといけないと思っています。もちろん自分が打つよりも他の選手にチャンスがあれば、パスを出すのは当然だと思うので、そこの判断はやっていかないといけない。ただ、自分が打つとなった時は、自信を持てているのが最近です。
(ゴールを決められるようになったきっかけは?)理由は特にないです。たまたま今が入っているだけです。これが自分の実力だとも正直思っていない。でも、こういう短期間の大会で入るというのは良いことだと思いますし、それで少しでもチームのため、日本のためになるのなら、自分としてはすごく光栄なこと。これを続けていければいいなと思います。
(左サイドについて)俺が中に入って、佑都くんがオーバーラップしていく形を使っていこうと思っていました。ただ、前半の最初の方はそれができなかった。みんなもあまりこっちを見ていない場面が多かった。ベンチからも、(本田)圭佑くんや槙野(智章)くんが左サイドもっと使えるよという声をかけてくれていたので、その辺からみんなが意識的に左サイドを使うようになった感じがします。
(勝ち切りたかった? 引き分けでもよかった?)もちろん勝ちたかったです。ここで(グループリーグ突破を)決められたらそれが一番でしたが、負けなかったこと、勝ち点1を取れたことはプラスに考えていいと思います。ただ、それを今考えていても仕方がないので、次のポーランド戦に向けてしっかりやっていきたいと思います。
(フィジカルコンタクトがかなりあったが消耗具合は?)やはりセネガルの身体能力の高さは思っていた以上にあったので、すごくびっくりしましたけれど、今は疲れをそこまで感じていません。もしかしたら明日になったら感じるのかもしれないですけれど、今は大丈夫です。
(相手の出方を見てから対応を決めようという感じだったのか?)本当はもう少し前から行ってもよかったんですけれど、逆に相手が前から来ていたので、自分たちがやり損ねたところはあったと思います。ちょっと後手に回ってしまった感はありました。
(セネガルの攻撃に対する守備のタスクは?)僕としては、もうちょっとセンターバックのところに行きたいんですけれど、 チームとしてはブロックを敷くというのがあったので、その辺でちょっと中途半端になってしまっていた。FW陣にそこはちょっと頑張ってもらって、行ける時は自分が行くいう感じでした。ボランチが落ちて相手(の最終ライン)が3枚になった時は、自分が行けるタイミングもあるので、もうちょっと行けたかなという感じはします。
(セーフティにやった?)それはちょっとありますね。18番(イスマイラ・サール)が速すぎたので。ちょっと予想以上でした。あそこはちょっと最初は止められなかったです。
(勝ち点1以外に収穫は?)先制されて追いついて、勝ち越されてもまた追いつくというのはチームとしてすごく成長しているところだと思います。そこで負けなかったというのは良かったんじゃないかなと思います。
(監督がハーフタイムでスパイクの話をしたと言っていたが?)ハーフタイムに「スパイクはどうすんねん、そのままか」みたいなことを言われたので、もちろんそのままでと言ってきましたけど、後半外しちゃったので怒られますね。次は変えろって言われるかもしれないですね。
(本当に身長を5センチ伸ばせと言われたのか?)伸ばせと言うか、伸ばすことはできないからそれでも戦わなければいけないという話はされました。5センチ伸ばせとは言われてないです(笑)。
本田圭佑(パチューカ/メキシコ)
本田は途中出場から日本の2点目をゲットした
「勝ち点3を取りに行けたらという欲はあった」
「勝ち点3を取りに行けたらという欲はあった」
(3大会連続、しかもアフリカ勢からのゴールだが)こういう流れで出て、結果を出せたことはうれしく思っています。まあでも、チームとして欲を言えば、やっぱり1−1のまま僕が出て、勝ち点3を取りにいけたらという欲はもちろんありましたよね。それができなかったから最終戦までもつれるわけなので。もちろんこれがW杯でもありますが。
(チームは2度追いついたが?)前の試合後にしゃべったように、乾がすごくよかった。1試合目と明らかに違ったのは、1試合目に勝てたことで、緊張がほぐれた。次は(原口)元気か、(柴崎)岳が点を取るっていうことも考えられると思うし、むしろあいつらも狙っていかないといけないと思っている。2度追いついたことに関してはいいとは考えられますけれど、失点してしまっているので、緊張感は続きますよね。
(過去2大会と異なり短時間で得点を決めることの違いは?)準備の仕方は明らかに違いました。サッカー人生で、これだけサブということに対して前向きに考えられたことはなかったから。それはW杯がそうさせてくれていると思う。一発目で決めないとっていう緊張感の中で準備をしているつもりではいます。
(前向きというのをもう少し具体的に言うと?)単純に、1点1点がベンチにいてもうれしいじゃないですか。でも例えば、親善試合で僕がサブだったりとか、W杯予選でサブだったりする時は、W杯に出て当たり前、勝って当たり前、点が入って普通、そういった中で今までサブに座っていた。それは試合の重要度が違いすぎるから。一方で、でもベンチは喜ばなきゃいけないみたいな決まりがあるのか、槙野(智章)がいつも前に飛び出ていくから、練習試合で僕が飛び出ていなかったら、「なんで本田飛び出てへんねん」みたいな雰囲気を槙野が僕に出してくる(笑)。それはでも、僕からすれば「いらんやろ」ってところでこれまで普通にベンチに座ってきたし。まあ、だから人のゴールがサブでもこれだけうれしいのが、これまでなかったというのは間違いないですね。
(ゴールはW杯最終予選の初戦、16年9月1日のUAE戦以来)あれから代表で取ってないの? 僕的には、もう毎試合パチューカで取っているくらいのイメージなので、その“久しぶり感”は逆に知らなかった。年が明けてからはむしろバンバン取っている感じなので、忘れていましたね。
(ゴールは地震があった地元・大阪の人々を勇気付けるものになったのでは?)まだ地震に対してコメントをしていない。しかも地元というところで、あえてしていなかったし、今もあえてする必要もないかなと思っている。W杯が終わったら帰るつもりだし、まずは次に向けてしっかり準備したいという気持ちでいる。向こうの人たちが何か感じてくれて、少しでも元気になってもらえるのであればうれしいですけどね。
(交代出場の際、監督からどんな指示があった?)前の方にいろと。サコ(大迫勇也)の近くでプレーしろと。もちろん呼ばれた瞬間に失点したので、厳しい時間帯でまあ入りましたよね。
(ここ一番で仕事ができる本田はどういう集中力を持っているのか?)結構ここで喋ってきましたけどね。だから、逆に「まだ気付いていないの?」っていう感じですよね。ちゃんとパーソナリティーを見てほしいし、僕はいい加減なことを皆さんに言ったことはない。ここにいる人のほとんどの名前は言えないですけれど、僕はちゃんとそれなりに向き合って、しゃべらない時もありますけれど、ちゃんとルールを設けて、ちゃんとリスペクトしながら喋ってきた。どういう思いで、前回の試合に向けて準備をして、今回の試合に向けて準備をしてきて、2010年の初めてのW杯からずっとやってきているのか。
結果だけを見るんじゃなくて。それは僕だけじゃなく、代表にいる連中は出ていないメンバーを含めて、本当に日本人が想像もできないような努力をしてきて、この場にいる。それをしっかり見てほしいというのはある。僕は、割とたたかれることに感謝している部分、楽しんでいる部分があるんですけれど、そうじゃない人もいるから。それはやっぱり、ちゃんとメディアの皆さんが守ってあげないといけないと僕は思っています。“上げ下げ”で楽しむのは僕だけにしといてほしいなと思います。
「今日はシュートがゼロだったので、それは悔しい」
勝ち切りたかったというのが本音ですね。良いサッカーをしていたので。最初はやはり苦労した。相手のフィジカルやスピードへの対応に慣れない部分がありましたが、試合をするにつれて、時間が経つにつれていい戦い方、いいポゼッションができていたと思います。
(あくまで勝ち点3にこだわった?)そうですね。チームとして、戦う前から引き分け狙いとかそういう姿勢は(なかった)。消極的な戦い方ではなく、どんどん攻撃的にいくのはみんなで意思統一しながら、できていたんじゃないかと思います。
(最初は大迫が2CBに苦しんでいた。そこから下りてきて、縦にギャップを突くように香川が前に出て行くことで流れがよくなった?)僕とサコのところでうまく入ってサイドに展開していたら、なかなかいいチャンスができていた。なるべくそこのスペースを使うために、ただ、あまり人を入れ過ぎないで、(原口)元気や乾が入ってこられるので、そこから僕が1列落ちてどんどんボールを受けながら入って行くというのを意識してやっていました。
(乾とよく話していたようだが)相手がマークの受け渡しをそこまでできていなかった。中に入ってきた時に、僕とたまに被る時があったので、僕があまり寄らずにそのスペースを空けることを言っていました。そのほうがチームとして流れがうまくできていた。だからこそ、僕が少し下りてスペースを空けるのを意識してやっていました。
試合の流れを読みながら、相手が来ていたので、僕が下りて食いつくのなら、そのスペースが空く。もう一回ボールを受けてリズムを作れるというのもあったし、それをもうちょっと前後半通してやり続けたかった。今のチームを見ても、そこは強みになると思う。バイタル(エリア)のスペースをどう使うかというのは、乾も中に入ってプレーできる選手だし、そこをうまく使わせるためにも、そういう動きが必要になってくる。
(相手の動きや流れを読みながら対応するという点で共通意識ができてきたように見えるが?)90分を通して苦しい時間帯もありますが、その時間帯でも慌てず、何をやるべきか1人1人が理解しています。ただ、やはり勝ち切らないと次には行けない。どうやったら勝ち切れるか、どうやったら失点をなくせるか、そこをしっかり修正しながら、しっかり切り替えて全力を尽くしたい。
(チームの雰囲気は?)最初の20〜30分を除けば決定機を与えていなかったので、だからこそ勝ち切りたかった。でも、切り替えていくしかないので、次はしっかり勝ち切れるように準備をしていくしかないと思ってます。
(ポーランドにはよく知っている選手もいるが、チームに何を伝えていく?)まあ、(ロベルト・)レバンドフスキに関してはみんな知っていると思います。ただ、右サイドに入るクバ(ヤクブ・ブワシュチコフスキ)だったり、(ウカシュ・)ピシュチェクはずっと一緒にやっているので、良いところもそうですし、逆にウィークポイントもある。それはポーランドの2試合を見ながら、しっかりと分析したい。ただ、何より大事なのは自分たちがどう戦うか。自分自身はそこをしっかり問いただしていきたいと思います。勝つためにどう点を取るか。やっぱり今日はシュートがゼロだったので、それは悔しい。バイタルでどれだけ(ボールを)受けられるか、その状況を作り出すためにも、もっと工夫が必要だと思っています。
吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)
セネガルのエース、マネと激しいマッチアップを見せた吉田
「W杯はそんなに楽じゃない」
「W杯はそんなに楽じゃない」
(最初に失点はしたが、勇敢に戦ったしメリハリもついていた。今日を振り返ると?)みんなそうだと思いますけど、ここで勝ち点3を取りたかったですね、正直。でもW杯はそんなに楽じゃないぞっていうのを、身体能力があるアフリカの彼らが教えてくれたと思います。勝ち点1が妥当じゃないかと。よく2回追いついたんじゃないかと思います。
(最初に失点してからの立て直しは?)ちょっと入りの部分でアグレッシブさに欠けたと思います。そういうところは克服しなきゃいけないと思います。
(相手が4−3−3できた時に戸惑いは?)いや、それは分析通りでした。4−4−2か4−3−3で、6対4、7対3くらい(の確率)で4−3−3じゃないかというイメージをしていたので、そこの動揺はなかった。でも、やっぱり縦の速さとかは想像以上のものはあったと思います。
(それでも同点ゴールが入ったが?)縦のボールが前半はなかなか入らなくて、ボールを失う回数も多かった。リズムはよくなかったですが、徐々に相手のリズム、スピードにも慣れて、アジャストできるようになってから良さを少し出せて、前半で追いつけたというのが非常に大きかったと思います。
(後半はマネが中央に来てマッチアップもあったがどう対処した?)とにかくいい形で前を向かせない。あと裏へのボールの対応……、難しかったですけれど、まあできたところもある。やっぱり失点のところは、2点目は防げたんじゃないかと思う。このレベルになると、小さな差が勝敗を分けると思う。次のポーランド戦はもっともっと細かいところにこだわって、またいい準備をして、予選突破を決めたいと思います。
マネについては(酒井)宏樹がよく対応していたなと。ああいうフランス系のアフリカンに慣れているという印象は受けました。
(試合後、マネと何を話した?)いや、なんか僕のスライディングでけがをしたってガタガタ言っていたので(苦笑)。先にボールに触っただろうっていう、ただそれだけです。
(オフサイドトラップはセネガル戦仕様だった?)本当はコロンビア戦でやろうという話だったけれど、ちょっと状況的に難しいかなと判断してやらなかった。ただハマってよかったなと思います。
(序盤以外は押し切られるシーンは作らせなかったが)もっと最初のところでプレスに行って前を向かせない、あとはちょっと立ち上がり、重心が後ろになりすぎたんじゃないかと。だからハーフタイムにも、もっと前から行くような戦い方をしようと(話した)。ブロックを作る中でも、入ってきたところにしっかりプレスにいけるようにしようという話はしました。
(本田のゴールが入った時は?)ありがとうと思いました(笑)。
「自分としては納得いくパフォーマンスではない」と柴崎
「自分としては納得いくパフォーマンスではない」
「自分としては納得いくパフォーマンスではない」
(タフな試合だったがかなり周りが見えていた?)周りの選手や評価する人がどう思うかは分からないですけれど、自分としては納得いくパフォーマンスではないです。もっとできた、自分に対してもっともっと要求していきたい部分が多くあったと思っています。
(長友が走るのが見えていた?)そうですね。佑都さんがいい動き出しをしているのが見えていたし、あっちのSBがあまりいい対応をしていなかったので、そこをうまく突ければなと思っていました。
(ロングボールを使うのは監督を含めて話し合った?)基本的には、しっかりとつなぎながら連係を取る部分をイメージしていました。あまり(相手の)裏への配球の対応がよくなかったので、そこはロングボールも混ぜながら、と個人的に切り替えたところはあります。
(後半は流れてクロスを上げる展開になったが?)そうですね。タイミングがあれば前線に出ていこうとは狙っていましたし、後半、特にロングボールだったり長い距離のボールが増えた部分もあったので、まずはそこのセカンドボールの回収と、流れがよければそのまま飛び出していくという部分は2〜3回いい場面があったと思っています。
(60分の大迫へのクロスは?)ダイレクトであまり見えてはいなかったんですけれど、走り込んでくれることを(信じて)。前半から大迫選手はニアを狙っているのがよく見えたので、そこを狙っているだろうなと。うまくクロスを上げることができたと思います。
(W杯でも緊張感を感じさせないが?)あまり変わらないですね。初戦とまた同じ、もしくはまたちょっと違った、もちろんグループリーグ突破が懸かっていますから、また違った緊張感を受けながらプレーすることができました。
(昨日は自分次第だと発言していたが?)スコアに直結したかどうかは、僕だけのものではないですけれど、スコアよりは自分に対してもっとできるだろうという気持ちの方が強い。今日の試合の自分自身のパフォーマンスに関しては、納得していないという気持ちの方が強いです。
特に守備の部分では後手を踏んでしまった場面がいくつかあったかなと。2失点目の場面もそうですが、相手のスピードだったり、フィジカル的な能力をリスペクトしすぎたというか、警戒しすぎて距離を空けてしまい、前を向かせてしまった。そこは自分自身の反省点。身体能力のある相手に対してもさらに対応していきたいし、ある種、いい勉強になった試合だと思っています。
(2連勝できなかったが、勝ち点4の状況をどう捉えている?)勝てれば本当によかったと思いますけど、そんなにW杯は甘くないと感じています。勝ちにいった中で貴重な勝ち点1、最低限をもぎ取ったことをプラスに考えて、次の試合も臨みたいと思っています。(2度リードされながら追いついたことは)1つチームの成長を感じている部分はあります。先にリードされたとしても、落ち着いて試合を展開することができていると思いますし、そこは選手たち自身も感じている部分だと思います。
川島は1失点目を喫した場面の対応を「自分のミス」だったと悔やんだ【写真:ロイター/アフロ】
「自分のミスで失点してしまった」
「自分のミスで失点してしまった」
立ち上がりのところで、自分のミスで失点してしまったので、かなりゲームを難しくしてしまったなと思います。最後はチームメートのおかげで引き分けに持ってこられたのは良かったです。
(ミスというのはパンチングに逃れたこと?)そうですね。前の選手が気になってしまった部分もあるんですが、それにしても自分が想像したようなプレーではなかったので。(原口に「クリア」と声をかけた意図は?)前に、というイメージでした。でも、それはもうゲーム中では起こり得ることなので。
(後ろから見ていて頼もしかった部分、手応えは?)前半も、しっかり落ち着いて相手の出方をみて、自分たちもいい展開ができていたと思います。2点目を取られてからも勝ちにいこうという姿勢が見せられたのでは。
(研究が役に立った?)自分たちが思い描いていたイメージよりも、相手が来た部分もありました。ただ、相手が引いた中で、自分たちがどうボールを動かしていくかなどは、いいイメージでできたのはないかと思います。
(ミスはあったが、1対1を止めたシーンなどもあった。切り替えられた?)試合はまだまだ時間もあったし、最後まで分からないので、そういう意味で頭の中を切り替えなければ、と。気持ち自体は切り替えられたのかなと思います。