若い恋人たちのかけ落ちの名所グレトナグリーン

 

イングランドとスコットランドの国境を一歩スコットランド側に入ったところに、グレトナグリーン(Gretna Green)と呼ばれる場所があります。グレトナグリーンは、その昔、若さゆえにイングランドで結婚を許されなかった恋人たちが、手に手をたずさえて国をのがれ、たどり着くことができれば、晴れて夫婦になることができた若き恋人たちのかけ落ちの名所でした。


P1090974x.jpg


1754年、イングランドでは、両親の承諾が得られた年齢21歳以上のカップルでなければ結婚できないという法律が制定されました。ところが、スコットランドでは、両親の承諾がなくても16歳以上であれば結婚できたのです。そこで、イングランドで暮らしていた21歳に満たない若い恋人たちは、スコットランドの法のもとで結婚しようと国境を越えてきたのです。その若い恋人たちがスコットランドに入ってはじめてたどり着いた村が、グレトナグリーンだったというわけです。


P1090991x.jpg


ところで、グレトナグリーンでのかけ落ち結婚式は普通の結婚式とはちょっと変わっていました。結婚式を挙げさせたのは、神父さんや牧師さんではありませんでした。ふだんは馬の蹄鉄(ていてつ)を作っている村のブラックスミス(Blacksmith)、つまり、 鍛冶屋(かじや)でした。結婚式は、鍛冶屋さんの仕事場の鉄を鍛える鉄床(かなとこ)の前でとり行われました。その鉄床「ブラックスミス・アンビル(The Blacksmith’s Anvil)」は、グレトナグリーンでのかけ落ち結婚のシンボルとされ、炎の熱によって若い恋人たちの愛を結びつけたとされています。


P1090983x.jpg 新郎新婦や観光客たちが記念撮影するコーナー。


当時のかけ落ち結婚の記録や結婚式の様子は、今は博物館となっている鍛冶屋さんの仕事場「ブラックスミス・ショップ(The Blacksmith’s Shop)」の内部で見ることができます。また、現在でも、「ブラックスミス・ショップ」で結婚式をあげるカップルもいます。わたしたちが訪れた日も、直前に結婚式がとり行われており、結婚式に参列してい人の姿やお祝いのバグパイプを演奏していた奏者の姿がありました。


P1090981x.jpg このバグパイプ奏者の背後が、「ブラックスミス・ショップ」。


以前、グレトナグリーンは、「ブラックスミス・ショップ」に隣接する小さなギフトショップがあるだけの寂れた場所だったのですが、今では、数々のギフトショップやレストランが建ちならぶちょっとした観光地になっています。


P1090987x.jpg


P1090986x.jpg


P1090975x.jpg


グレトナグリーンは湖水地方の北方に位置しています(地図は、こちら )。湖水地方を訪れた折、または、スコットランド旅行の途上などにちょっと立ち寄って、その昔、イングランドの若い恋人たちが繰り広げたロマンチックな物語に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。