地震のその後とトガリくん | ゆうやんのブログ

ゆうやんのブログ

2匹のニャンコ(きらら♂、ここあ♀)を溺愛。

パチ、スロが好きだけど、下手クソ過ぎ。

パチネタがないと料理画像でお茶を濁します。

北海道石狩市 アラフィフ

北海道胆振東部地震から1週間がたちました。
おかげさまで私の住んでいる地域は徐々に元の生活に戻りつつあります。

忘れた頃にグラっと余震が来たりしますが一番最初の時のより大きいのは来てません。

被害の大きかった地域の1日も早い復興を心より願います🙏

今は節電を心がけて自分に出来る事を精一杯やろうと思います。



ブログやツイッターをやるようになって何かというと写真を撮るくせが付いててのに、地震が起きてからはそれどころじゃなく、地震の後 最初に撮った写真がこれ(笑)⬇️



ご近所から戴いたとうきびをランタンの光を頼りに息子が作ったバターコーン‼️



棚から商品が消えたコンビニで唯一売れ残っていたトムヤムクンのカップヌードル‼️



それでも4日目には商品は少ないながらもコンビニは営業をしていました。
灯が点ってるだけで安心します。



5日目の日曜日にはスーパーにも商品が並ぶようになりました😆
こんなに買えましたが、牛乳や納豆などの日配品は入荷が少ないみたいでなかなか手に入りません。

単一乾電池もまだ売り切れ状態です。
いつも3本セットで売られているカセットボンベが1本ずつのバラ売りになっていました。


箱に入ってご満悦のここあ😼














ここからは震災前に書こうしてた事です。




ちょっと前にツイッターで知ってファンになった東京トガリくん



ぬいぐるみがツイートしてるって設定なんだけど、とにかく可愛くて癒されます。


先月、トガリくんのぬいぐるみが抽選販売されると知り、すぐに応募したのですが、残念ながら落選してしまいました😭



定価4980円のトガリくん…
メルカリを覗いてみましたならば2万〜3万のお値段に跳ね上がってました😡



転売目的で買う人がいるから本当に欲しい人の手に入らないんだよなー💢と思いましたが、所詮負け犬の遠吠え…🐺


結局自分で作る事にしました😆

まずは「ぬいぐるみの作り方」をネットで調べました(そこから?www)

写真を良く見て設計図を書きます。



ぬいぐるみ製作に於ける最も重要なアイテムは型紙!(らしい)


型紙を作るために実際の出来あがりの形を立体化します。
ちょうど要らないスポンジがあったのでそれで形を作る事にしました。



頭の形をイメージしてカットしていきます。気分は彫刻家🗿


更に布テープで形をハッキリとさせます。


頭と胴体が出来ました。


それを更にラップで包みます。


その上からテープをまんべんなく貼り付けていきます。



パーツに分ける線を決めてカットしていきます。


こんな感じに….


全部カットした後、曲面の部分に切り込みを入れてなるべく平面になるようにします。


出来たものを厚紙に書き写して型紙の完成です!
これでもう完成したも同然です⁉︎




めだまボタンと樹脂粘土をダイソーで購入しました。


くちばしと手足を樹脂粘土をこねて作ります。樹脂粘土は乾くとカッチカチになります。

手足は曲がるようにしたかったのでワイヤーを付けました。


お手手のアップ。すでに可愛い😍


布に型紙を乗せてなぞります。


布はトガリくんみたいにボア生地で作りたかったのですが、手に入らなかったので、フリース生地にしました。




縫い代をとってカットします。
後はちくちくと縫っていきます。





頭の部分を縫いました。
試しに作った型を入れてみたところだいたいいい感じです。


胴体も縫って中に綿を入れます。足も縫ってくっつけました。


両腕もつきました🙌🏻



目とくちばしを付けます。
バランスを間違えるととんでもなく不細工になるので慎重に場所を決めます。



頭を胴体にくっつけてほぼ完成です👏🏻👏🏻👏🏻

うちのトガリくん、モフモフ、フワフワで触り心地がめっちゃいい😍

やっと落ち着いてきたので、これからトガリくんのズボン👖を作ろうかと思います💕


みんなで仲良くお昼寝してるところ😊