②からのつづきです。
注:学会で先生不在のため、お話の内容は体外受精コーディネータの資格を持つ看護師さんです。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
看護師さんからの説明はとても充実した内容で、3時間近くにも及びました。
そのあと、1組ずつカルテを見ながら看護師さんとの個人打ち合わせがありました。
私たちは2月に予約していますが、1月20日~の生理開始日がスタートだそうです。
顕微に向けた細かい打ち合わせは1月にまた別にあるということだったので、特に質問しませんでした。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
カルテを見て、私たちが県外から通っていることがわかると、毎日の注射通いをどうするかという話をされました。
私の地元で2つの病院を紹介できるとのお話でしたが、そのうち1つは以前通っていた病院。
5月の顕微授精以降、病院や先生のことを信用できなくなって転院したので、無理
あともう1か所は、親友が流産した時、対応の冷たさで大きなショックを受けていたのを知っているので微妙
この2か所以外だと紹介状は出せないので、自分で問い合わせてお願いしないといけないそうです。
先生の出身医大が同じじゃないと紹介できないんでしょうね、きっと。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
たぶん、注射してもらうところで出産すると思うので、今から産院選びスタートです。
信頼できる知り合いの助産師さんがいらっしゃるところにしようと転院の時から考えていました。
体外受精もやっている病院なので、きっと問題なく注射が受けられると思います。
あと1か所、ソフロロジー分娩の設備が整っている病院が結婚前からとても気になっています。
きっと2度出産することはないと思うので、せっかくならソフロロジー分娩をしてみたい気持ちがあります。
ソフロロジー分娩のことが無ければ、もう一つの病院の方に即決なんですが。
双子で帝王切開とかなら全然関係なくなっちゃうしな~とか、色々考えています。
次は16日か22日にクリニックに行くので、その頃までには決めて動き出さないといけないなぁ。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
★体外・顕微授精説明会を終えて★
すでに2回経験している私でも勉強になることばかりでした。
夫婦で説明を聞けて良かったです。
看護師さんがおっしゃってました。
『採卵の日、移植の日などは夕飯も簡単に済ませられるようにして、奥さんをゆっくり休ませてあげてください。』って。
ダーリンにもちゃんと届いたかなぁ
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
前の病院では、夫婦で説明を聞くこともなく、薄い資料と手書きで胚の分割を描いた横に料金が書かれている紙をもらって、培養士さんから説明を5分ほど一人で聞いただけでした。
同意書も無かったし。
1回目の採卵の時は、なんとD3での採血もなかったし。
もちろんD3での内診もありませんよー。
打っている注射も何なのか、こちらから聞かなければ教えてもらえません。
しまいには、助成金の申請をしないことを先生にすすめられて、病院からの書類を2ヶ月以上待ちました。
何のための助成金なのか、わけわかりません
1回目の時は即日で渡されたので、この時は明らかに何かを隠していたんだと思います。
病院側の医療ミスがあったことは、今のクリニックの先生に確認してわかっているのでほぼ確実ですけどね
そんなところで1回50万円前後の治療をしていたなんて、もったいないことしたなぁと改めて思います。
今のクリニックではもし良い結果がなかなか出なかったとしても、最善を尽くしてもらえているという安心感があるので後悔はしないと思います。
2月の顕微授精に向けてがんばります