念願の、登山旅行の日がやってきました。
山梨県100名山に選ばれている「日向(ひなた)山」です。
何日か前から、登山用品の点検が嬉しくて、夏用品も買い足しました。
いよいよ山梨へ出発です。
去年の、イギリス冒険の旅が思い出され、ルンルン気分で「行って来ま~す」
首都高速から中央道へ、順調に山梨へ到着!
先ずは今夜の宿泊地、尾白川(おじらがわ)渓谷にある研修所兼宿泊所
もちろん温泉も楽しみです。
公園内をゆっくり散策、明日の足慣らし?
野生のサルに出会ったり、知らない花など、初めてがいろいろありました。
尾白川の砂防ダム上(セルフタイマー)でパチリ!
下をのぞくと↓澄み切った川の水にびっくりでした。
ゆっくり散策後はお待ちかねの温泉へ
そこではTちゃんが、学生時代の友人グループとまさかのご対面!
秋には同窓会が開かれるようです。
夜は館内のオーガニックレストランにて、地場野菜たっぷりの夕食でしたが
ちょっともの足りないものが・・・
登山当日
降ってはいないけど、山全体が白く煙っています。
スッキリ晴れることを信じて、歩き始めました。が・・・
下山には禁止されている(登りはOK)、難関コースで行くことになりました。
車を置き、約1時間は平坦な林道を歩きます。
あれ!何?、今頃桜の花? と近づくと、新緑の木にいっぱいの
クモの巣が張られ、まるで白い花が咲いてるかのようでした。
クマが出る?
音の出るものは持ってないよ~
歩くというよりは、本当に登ります。
鎖場もあり、手も足も使い、ひたすら登ります。
私にとっては、初めての本格的登山そのものでした。
休憩のときのおにぎりの美味しかったこと!
辺りは一面白い靄、時々小雨も降りだし、レインコートを着込みます。
途中、砂山を登る冒険のような場所もあり、
砂山は、花崗岩の白い砂山で、不思議な眺めでした。
頂上へ到着 バンザーイ!
奇岩、足元は花崗岩の白い砂が雪のよう、晴れた日に登ってみたいです。
下山は簡単なコースを下りました。
途中で初めてギンリョウソウの群生を見つけ、携帯で撮りました。
昨年に続き、なかなか山の女神様には微笑んでもらえませんが、
次回は、山からの絶景を是非眺めたいですね~
Rちゃん、Tちゃん、Kちゃん、また行こうね。
で、またまたやっちゃった!
デジカメのバッテリー切れ! というわけで
頂上の写真はTちゃんにもらいました。
いちやく草(係りの人に聞く)