先程まで荻窪地域区民センターにて、同センター開設30周年記念の講座ということで~川南遺跡(1974年に同センター建設に伴う土地の調査で見つかった遺跡)についての講演を聴きに行ってました(^o^)


杉並区広報に載っていた参加者募集に応募しまして。実は昨日まですっかり忘れてたんですがね(>_<)ダハハハ(爆)


『杉並区=縄文』と言われるほど縄文時代の遺跡が発掘されているという説明を織り交ぜながら(知ってましたがね(^o^))、遺跡とは?遺物とは?旧石器時代とは?縄文時代とは?とか…貯蔵穴やら柱穴やら炭化物やらソフトロームやハードロームといった、それらの時代の遺跡発掘に携わったことのある人間なら一度は聞いたことがあったり、掘ったり接したりしたことがある専門?用語を使った説明にニコニコしながら聴き入ってきましたョ。


今、杉並区では高井戸小学校で発掘調査が行われているそうです。


私も掘りたーい(>_<)
関東ローム層に触りたーい(^o^)(笑)