vp_xl.jpg

私が遺跡の仕事をしていて、なんかしら『縁』を感じた遺物(出土した昔の食器や道具)で…


泉州麻生(せんしゅうあそ)

と刻印がされている焼き塩壷があります。


東京の都心で発掘作業をしていたらたいてい出土する、ホントに頻繁に出土しまくっている江戸時代の使い捨ての塩壷です。思い起こせば遺跡の仕事を始めるにあたり面接抜きで採用して下さった担当者さん(ただ単に事前に電話連絡していた為、仮採用扱いになっていて面接日が即仕事日…しかも担当者さん遅刻(爆))、奥様が私の好きな彫り師さんが彫っただんじりのM町出身だったというビックリ瀨ここは東京ッスョ!


んで作業していた江戸時代の遺跡からは泉州麻生の焼き塩壷が出て来てビックリ瀨くどいようですがここは東京ッスョ!!


んで、いろいろ調べてみたら当時の岸和田城主・岡部宣勝さんが関わっていたと知り、またまたビックリ瀨岸和田大好きな私が何にも思わないわけがございません炅



こういう偶然って


素敵です炅


素敵過ぎます炅



んなわけで、タイトル変えました(意味わかんね渹(苦笑))



これからもよろしくお願い致します


咳込み激しいので寝ます。おやすみなさい…