ここ数年、駅前のとある店に行きますと必ず


いらっしゃいませこんにちはぁ~~





いらっしゃいませこんばんはぁ~~


と言われます。これって、変です。私に言わせると淸


お店側としたら『親しみ』とか『アットホーム的』な狙いがあるのかどうだか、なんかしら考えてのことだとは思いますが…言い方が変。なんで


いらっしゃいませこんにちはぁ~~


「いらっしゃいませ」と「こんにちは(又はこんばんは)」をピタッとくっつけて言うのか?んで、こういう挨拶言葉って相手をしっかり見て言いませんか涬?

それが味噌汁入れてるお椀見ながらとか、食器洗いながらとか。まぁ~「いらっしゃいませ」の段階でそんな調子なんだから今更気にするのもおかしな話かも知れませんがね


私は10年間関西風お好み焼屋さんで働いておりましたが「いらっしゃいませ」はもちろん、お客さんの顔見ながら言ってましたし「こんばんは」や「まいど♪」は何回か来て下さった方にやはり顔見て笑顔煜で言ってました。「自然」にね。


果たして駅前のこのお店の店員さん達が「いらっしゃいませ」と言ってからお客さんに水を出す際「こんにちは~」と顔を見て言うようになるか?というと…なかなかならないだろうなぁと思う私です


同じ駅前のファストフード店では塾に行く感じの子供さんに「気をつけて焄いってらっしゃい煜」と笑顔で自然に話し掛けていました。あれは良い感じでした。


今度入ったらこちらから「いらっしゃいましたよこんにちはぁ~~煜!ガハハハハ煜!」と言ってみようか考えてる私です(笑)