日曜日の朝活の1つ、ダンスCLUBのミニミニ発表会がありました。


コロナの中でお祭りは無くなり、大きなホール軒並み使えなくなり。

それでも先生がせっかく練習してるからと、小さな発表会を開催してくれましたニコニコ!!



練習は上手くいかなかったり、振りを覚えてるのも一苦労の歳……(のせいか!?)

時には行くのめんどくさいなーなんてこともある。




なのに本番前はワクワクする。



そしてやっぱり楽しいキラキラ





次回はBTSの曲になるかも!?



周りファンは多いけど実は殆ど知らない……


でもすごく楽しみです口笛


感謝義理チョコ








新学期から校庭での始業式も遠巻きにみて

少ししたら帰りたい。
て行って帰りましたチュー

行っただけ頑張った、もういいよと
と思えた。





まだ新学期初めだから支援体制が整っていないのと、息子の様子見ながらのスタート。

去年どーしとったかな…キョロキョロ汗と私がソワソワの日々。

いや、同じだった。様子見から始まった。

この時期が正直一番しんどいショボーン

やっぱり期待があるんだよね。期待、希望。

でも何のための?誰のための?の気持ちの困惑。



今週は授業らしいことをあまりしないと聞いて、予定確認しながら、誘ってみたりして、夜はOKでても、

結局朝になると行きたくないとなる(あるある)


みんなとまだ会いたくない。

それが息子の気持ち。



2年少しそれが薄くなったかな?と思っていたけど、新学期はやっぱり色々あるんだろうね。
強めに出てる気がした。

わかっちゃいるが、やっぱり少し残念に思っちゃう自分がまだいるけど
放課後プリント取りに行ったりしたら、よく知ってる先生達とすごい話してたキョロキョロ





昨日は初めての放課後デイ顔合わせは以外にすんなりと。

来週の集団になったらどうかな?と思う中




学校3年生から理科、社会始まる。


今日初めての理科があるから行ってみない?と誘ってみた。



理科はみんな同じところからのスタートだからって話してみた。

でも本当は文字を読むことは年齢平均より大幅に遅れているから(ST、言語聴覚士さんのお話)、同じでも同じじゃないこともわかった上。



廊下から少しどんな感じか見て、もういいやって思ったら帰るのも大丈夫だよって


話してた。

息子の返事は「わかったよ」


……この時点で行きたくないのは理解できてたんだ。





朝ね


やっぱり出る間際に行きたくなさそうにしていて


どっちでもいいよ。どうしたい?

て聞いてみた(言えた!でもこれも返答難しい事だと思った)



最初分からない……


から少し待ってみた。



そしたら


「本当は行くっていえたらいいけど、行きたくはない」



て教えてくれた。


ここまで言わしてしまった感もあるけど、わたしも提案して、息子の中では多分最初は「こういった方がいい」と考えて、


今朝自分の気持ちを言葉に出してくれた。



嬉しいとか何とかじゃなくて



そっか、そうだったんだ。


て、自分も子供も責めることなく(残念に思っちゃう自分は正直にいる)


行かないことにしました。



教室はまだまだそうだけど

ルーティンが出来ると動きやすい。


でも、こういう時間も必要とも思えた



かな照れ






以前よりご紹介していた漫画家棚園正一さんと不登校を経験された方のzoom講演会ですラブ


不登校が増えている中、不登校のお子さんがいなくても、その方達は決して不幸じゃない。

と、棚園さんの話を聞いて思いました。


子供がどう感じながら大人になるのかは千差万別だと思います。


ただ、こんな人もいる、いろんな感じ方がある、実は親も子供だったのに子供の気持ちがわからないのは何故か、不登校の感じ方、親の勝手な思いに気づく、etc…



きっと今回ま色々自分の糧にもなると思いました。



zoomだから参加しやすいかと思い、わたしも申し込みしましたニコニコ
2021年5月8日(土)13:00-16:00
(参加費・無料)

「不登校はわたしたちの宝物」

主催
咲くふぁ福岡
不登校支援オフィス ここるーむ

詳細・お申し込みは下記のリンク先から↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/futokotakara https://peraichi.com/landing_pages/view/futokotakara?fbclid=IwAR2S-8PPKl-NSnPAZ0WNlwA-biVNPBBgj_xpLRnrnpsj4P8iVGk5JIFQG7M

うちの周りには嬉しいことに桜がいっぱいです。

もう数ヶ月、電車嫌いの息子くんなので
殆ど市内だから出てない。。
自転車で行ける範囲の行動(30分くらいなら行ける❗)をたまに。

だから何かと言うと

電車に乗らなくても目の前の公園と浄水沿いに桜が満開なんです。浄水沿い景色が一番好きで、引っ越してきた中で一番よかったな~と思った。

4月生まれの私は(旦那も)桜の街に住めたことはよかったなぁ、とつくづく思います。

この間は朧月夜のお花見を3人でさしました。

息子は何故かテンション高めでクルクル走り回って

「俺は!死ぬまで走るんだ~❗❗ウソ❗」

と謎の叫びと共に走ってました😊



最近


息子が


寝る前にお気に入りのぬいぐるみを自分の周りに

囲むように


毎夜設置するの!キョロキョロ





かならず丁寧に、


今日はここっ


て、

言わないけど真剣に配置してる。






定位置じゃないみたい。





だから毎夜寝る前に考えながらそれぞれの位置を決めてるの。







そこまでやるのが自分の感覚になくてね。

でもちょっと凄いなーと思いながら




気になって、なんでこんなに囲んでるの?

って聞いたら




「家族になってないから」(息子挟んだ川の字で寝てますが)





「ママがパパの悪口いうから」






チーン






この間パパの、バンドのライブ配信をお酒飲みながら見てたわたしが、結構愚痴ってた?らしい……


……ごめん。

ただのひがみだよ……涙

本当は自分もやりたいのにって

出来てない自分のただの爆発でしたダウン

最初は楽しく?見てたはず。。





息子に対していってたわけじゃないけどさ



パソコンの向こうのパパとか


友達の前とかね 


君が友達と遊んでても君のいるところでで話しちゃってる

とかね


ほぼ常に一緒だからさ。。

なんか無意識に愚痴出て聞かされてるよね。。と心で自分に抗議するわたし。




吐きだし方が危険信号!?






……ごめん



夫婦は色々あるから…!


だからって嫌いとかじゃないよ!




と言うけどさ




息子の言ってることは




そういう事じゃないんだよね。




それは感じれた。




単純に心配かけてるんだよね。





そして、その後毎日のように

お酒飲んでなくても


言われるえー





「飲んでるでしょー、その話し方ははさぁ


変だよー


(飲んでなくても


愚痴じゃなくても  


言われると


もう

それはね……常に変なんだよ……)」






そこから最近は




「飲むの前には牛乳のんでね!(左矢印苦し紛れに昔ながらの対処法をいったからか……)」


て言われると、

優しいなぁえーん

と思う。


どこまで気を使わすんだ。わたし






それでもね。





わたしに注意をかなりしてきてるのはさ



直接いってくるってさ




なんかの成長かな…と思えた。


わたしは言えなかったなー父に。母に。


そういう事、

少し前から不意にいうんだ。


わたしにも

旦那にも



あ、旦那は良く飲みすぎの事いってたなー

聞いてたけど、全く聞かなくて諦めに近い感じ。




せめて飲む前牛乳ね。






わたしのただの愚行過ぎないとは認め始めてるけど。


(最近息子とは色々注意される&注意する、お互いごめんなさいーとかいってる。小笑……)



どうなのかなぁ。



わたしは、成長したい願望ありありで

成長なかなかしないんだけど……


  




息子は成長盛り?


笑いも作ってくれる。




最近息子に育てられてる感があるな~~