回文115
ヤツ、発言、今月初や。
やつ、はつげん、こんげつはつや。
作 成 談 話 : |
くち下手というか、寡黙というか、あまり喋らない男がボソッとひとこと、という感じです。助詞がうまく入らない症状が再発しています。--2006年11月30日(木) |
回文116
いつも常に熱持つ胃。
いつもつねにねつもつい。
作 成 談 話 : |
毎日なんとなく胃腸の調子が悪い様子を描いてみました。現代社会はストレス社会などとも言われます。胃腸にやさしくありたいものです。--2006年12月02日(土) |
回文117
ケツ見て。二個粗品も出ますが、幸い探すまでもなし。そこにて見つけ。
けつみて。にこそしなもでますが、さいわいさがすまでもなし。そこにてみつけ。
作 成 談 話 : |
もの探しを手伝ってもらって、お礼の品まで用意したけれど、実は自分の尻の下にあった、といううっかり者のひとコマでした。説明が必要ではまだまだですね。。。--2006年12月04日(月) |
回文131
オカンら、しらすすら知らん顔。
おかんら、しらすすらしらんかお。
作 成 談 話 : |
正月のご馳走といえば、おせち料理ですね。おせち作りのなか、「しらす」などには目もくれず、おせちのメニューをしっかりそろえようとする母の様子、といったところでしょうか。--2006年12月31日(日) |
回文132
工夫惜しんだ男子、往復。
くふうおしんだだんし、おうふく。
作 成 談 話 : |
2007年の幕開けですが、特に季節ネタを織り込むことなく、作ってしまいました。新春ネタはすでに出しましたので(回文130参照)。出かけることの多い時期です。少しの労力を惜しむと結局さらに苦労をすることに、というありがちなことへの教訓でございます。というわけで本年もよろしくお願いします。--2007年01月01日(月) |
回文133
禁煙、貴殿できん。延期。
きんえん、きでんできん。えんき。
作 成 談 話 : |
禁酒禁煙を年頭に誓う人も多いとは思いますが、一般的にはなかなか難しいものです。年始だからといってあまり大きなことを課してしまうのも考えものです。--2007年01月02日(火) |
回文140
品も金もできて無邪気な肩たたき飽きた。叩かなきゃ、事務的でもね、可もなし。
しなもかねもできてむじゃきなかたたたきあきた。たたかなきゃ、じむてきでもね、かもなし。
作 成 談 話 : |
子どものころ、肩たたきでよくお小遣いを貰いました。最近ではどうなのでしょうね。「可もなし」の「可」は成績などのぎりぎりの及第点のつもりで使っています。やっつけ仕事的な感じを出してみました。それにしても苦しいですね。本当は「不可もなし」と続けたかったのですが。--2007年01月15日(月) |
回文151
引きつる笑顔が得る月日。
ひきつるえがおがえるつきひ。
作 成 談 話 : |
「月日」と「笑顔」が着想のもとです。素直に笑える日を待つ、その月日はいかなるものか、なかなか意味深な内容になりました。--2007年02月01日(木) |
回文156
留守に気をつけ、ばかに何かバケツを気にする。
るすにきをつけ、ばかになにかばけつをきにする。
作 成 談 話 : |
引き続き動詞で文を終えることを目的に作成しました。今回はきちんと動詞の終止形で言い切ることができました。「ばかに」は異様に感じられるほどのことをいいますね。バケツに何があるのでしょう?それにしても「気をつけ」と「気にする」の「気」の重複が少し悔しいところです。--2007年02月06日(火) |
回文183
今に、白髪、木枯らしに舞い。
いまに、しらが、こがらしにまい。
作 成 談 話 : |
全く個人的なことなのですが、最近白髪が気になりはじめました。先日も頭頂部に1本見つけてひどく落胆しました。そんな日常のひとこまです。--2007年03月15日(木) |