WindowsからChromebookに鞍替えしたのは、1年ちょっと前。

新型コロナのステイホーム生活が始まったころでした。

 

 

そろそろ、新しいのが欲しいな。

いやいや、さすがにまだ早すぎる。

 

と思っていたのだが。

 

要介護3の認知症なのに、パソコンなしでは生きられない(?)父親に、Chromebookを使ってもらおうか?と考えました。

 

ほら、来月は「父の日」があるし。

 

今使っているのは、Windows10のパソコン。

かなり前に買った製品で、Windows8から10にアップグレードした、と記憶している。

 

当時はまだ、父も今よりずっとしっかりしていた(その分、せっかちで、今とは違う意味で面倒くさかったんだが)。

 

つい先日、うっかり手動で「Windowsの更新」を行ったら、いつまで経っても終わりゃしない滝汗

 

理由はたぶん、2つあって。

 

1.電源を入れてパソコンを使っても、すぐにやめて、電源を切ってしまうので、自動更新が行われないまま溜まっている。

2.かなり古いマシンなので、Windowsの更新処理に、そもそも時間がかかる。

 

私見だが、「Windowsの更新」は、かなり負荷のかかる処理だと思う。

新しいパソコンだと「あっという間」に終わるが、古いパソコンだと、本当に同じことをやっているのか?と思うほど時間がかかる。

 

そんなこんなで。

少しずつ、キーボードの反応も悪くなってきたし。

 

昔は父も、パソコンを使って、いろいろなことをしていたけれど。

今は、YouTubeで音楽を聴くのと、マーケット情報をチェックするくらい。

 

若い人なら「スマホでいいじゃん」という程度だ。

 

もともと、パソコンを使う上で、私の手を散々煩わせてきた。

最近はますますおかしくなってきて、自分でも何をしたいのか、わからないこともある。

イラッとして、「自分で出来ないんなら、もうパソコンはやめて!!」と何度口にしたことか。

 

でも、父にとって「パソコンを使える」というのは、いろいろなことが出来なくなって、最後に残された「尊厳」のひとつ。

年齢的にも、「認知症である」という状態を考慮しても、「パソコンが使える」というと誰もが驚き、褒めてくれる。

主治医も、「え?パソコン出来るんですか?」とビックリしてたっけ(いろんな意味で)。

 

1年間使ってみて、つくづく思うのだが。

Chromebookは、起動が早い。

Windowsのように、OSのアップデートがらみでストレスを感じることは、まずない。

インターネットしか使わない人、Windows(あるいはMac)でなくてはならない作業を行わない人には、とても向いている。

 

とりあえず。

父と母に、個別に相談。

買って、試してみることにしました。

 

もし父が、「こんなのイヤだ」と嫌ったら、連れ合いが使う、ということで合意。

これで、まずムダにはならないウインク

ただし、「ケチケチせずに、いい機種を買うように」とのお達しが ニヒヒ

(ガチガチの安物を買おうとしていたのを、見抜かれたか)

 

Chromebookは選択肢が少ない。

必須要件と予算が決まっているから、機種選定は簡単。

 

去年、私が買ったのよりちょっと高い製品を、Amazon様で注文。

明後日の夕方、届きます。

 

私のものにはならないのだが、楽しみであるおねがい