中国茶の教室の近くに
新しく出来た天津甘栗のチェーン店
『大宝栗子』
場所は天津市和平区南門外大街
タクシーなら『南門外大街』『升安大街』
バスなら『升安大街』
地下鉄なら赤色1号線『海光寺』
北へバス1区弱
『小宝栗子』が
超有名天津甘栗チェーン店ですから
最初見た時は
『天津あるある
』と思いました
購入した日本人奥様達から
「砂糖をまぶしていない栗が購入でき
美味しい」と噂が広まり
時々「お茶の帰りに買ってきて」と
頼まれる様になりました
天津甘栗の栗の外皮のテカリは
砂糖なんだ・・・
『大宝栗子』
この栗屋さんの特徴は
このテカリ有りと
テカリ無しが選べる所
話題の栗はテカリ無し
外に砂糖が付いていない物は
栗本来の味が甘く
美味しいそうです

行ってみると店の名前が変わってる

『大宝栗子』から
『九福栗子』になっていました

栗はテカリ無と
テカリ有があったので
試しに購入

外の袋は『九福栗子』

中の袋は『大宝栗子』

皆で食べてみましたが
栗の粒も大きめで
美味しかったです

値段は500g20元程
大体どこも同じです
ただ
冷めると中の渋皮が剥き難く
日本への土産なら
やはり
『小宝栗子』かと思いました
新しく出来た天津甘栗のチェーン店
『大宝栗子』
場所は天津市和平区南門外大街



北へバス1区弱
『小宝栗子』が
超有名天津甘栗チェーン店ですから
最初見た時は
『天津あるある


購入した日本人奥様達から
「砂糖をまぶしていない栗が購入でき
美味しい」と噂が広まり

時々「お茶の帰りに買ってきて」と
頼まれる様になりました

天津甘栗の栗の外皮のテカリは
砂糖なんだ・・・
『大宝栗子』
この栗屋さんの特徴は
このテカリ有りと
テカリ無しが選べる所

話題の栗はテカリ無し
外に砂糖が付いていない物は
栗本来の味が甘く
美味しいそうです


行ってみると店の名前が変わってる


『大宝栗子』から
『九福栗子』になっていました


栗はテカリ無と
テカリ有があったので
試しに購入


外の袋は『九福栗子』

中の袋は『大宝栗子』

皆で食べてみましたが
栗の粒も大きめで
美味しかったです


値段は500g20元程
大体どこも同じです

ただ
冷めると中の渋皮が剥き難く
日本への土産なら
やはり
『小宝栗子』かと思いました
