ノヒメユリ(野姫百合) 

 

 

 

 

 

ノヒメユリ(野姫百合) 

 

山地の草原に生える。日本産のユリ属の中でも

もっとも小さい花です。

コオニユリを凝縮したようは感じの花で、

手の中に隠れそうな小さく可愛い花ですので、

愛嬌たっぷりですよ。

 

 

 

 

私が初めて撮影したのが阿蘇野草園でした。

この世でこんなに可愛いユリの花があるのかと

思うものでしたが、今はどこを探しても見つかりません。

燃えるような朱色の真夏のユリです。

情熱的な色合いと可愛らしさが同居している、

不思議というか、惹きつける魔力がある花です。

 

 

 

 

 

 

草原の中では草丈が高いので意外と早く見つけられます、

この花を見ないと夏が過ぎないですね。

下向きに咲き、強くそり返る。

草丈60~120cm。花径2.5~3.5cmくらい。

目立つので盗堀されたのかもしれません。

困ったものです。

 

 

 

 

 

 

現在、野原で見れるのは平尾台の台地が有名ですが

私も何年か前に観察したことがあります。

ここのノヒメユリは生き生きとして、

カルスト台地の平尾台の夏の花の代表。

花数も多く暇があれば今でも訪れたいところです。

来月になればここの大地に芽吹くことでしょう。

真夏の平尾台は身を隠す木々が少ないので朝の内

に行くしかないですね。

 

 

 

 

 

 

ここで黄色のノヒメユリを探したのを

思い出しました。

見つけることは出来なかったのですが

いまでも探している人が居るようですね。

 

 

 

 

 

 

 

ノヒメユリ(野姫百合)別名 スゲユリ(菅百合)

ユリ科 ユリ属 多年草 

花期 7月~8月   分布 四国、九州、沖縄 

環境省レッドデータ・リストでは絶滅危惧ⅠB類(EN)

 

 

 

 

 

 

野姫百合(ノヒメユリ)

 

草原で背伸びが好きな野姫百合 

 

ひだまり

 

 

 

 

 

 

西瓜

 

 

ハマボウ(浜朴)黄槿(ハマボウ)

 

 

 

 

 

ハマボウ(浜朴)黄槿(ハマボウ)

朝咲いて夕方にしぼむ「一日花」なので朝一番に

撮影に行きました。

「浜辺」で群生する「フヨウ属」の植物から、

ハマフヨウ→ハマボウになったと言われています。

延岡では宮崎県準絶滅危惧種になっていまが

いたる所の河川敷で見ることができます。

 

 

 

 

 

 

いま海岸道路を車で走らせていると、黄色の花が目に飛び込んできますね。

これがハマボウです。同時期に咲く浜辺の青紫の花はハマゴウです、

似た名前が多いですね。

海岸沿いや河口付近の干潟の陸側や湿地帯に生育する。

河川改修や公園造成のため消滅していったようですね。

 

 

 

 

 

 

オクラの花にとても似ています。朝咲いて夕方にしぼむ「一日花」

夏はこの一日花が多いものですね。

日本原産のハイビスカスとも・・・。(^v^)

種子は塩分に強く水に浮く性質があるため、海流に乗って海岸に流れ着き

広く分布したと考えられます。

こちらでは朝10時頃が一番見頃のようです。

夜明けに行っても花は開いていません。

 

 

 

 

 

 

似ている花                     

ハイビスカス  木槿  立葵  芙蓉

黄蜀葵(とろろあおい)  オクラ

花言葉・楽しい思い出。季語、掲載なし。

面白いことに季語には記載がありません。

昔の俳人には興味が無かったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

ハマボウ(浜朴)別名、黄槿(ハマボウ)

アオイ科フヨウ属・落葉低木

花期・7月~8月。

分布・千葉県以西の本州・四国・九州。奄美大島。

準絶滅危惧になっている県(岡山、香川、宮崎)もあるようです。

 

 

 

夏の蝶

 

 

 

 

 

 

ヒョウモンチョウがヤナギハナガサ(柳花笠)

もともと「バーベナ・ボナリエンシス」と呼ばれていました。

「バーベナ」は「神聖な葉・枝」という意味で、

バーベナの仲間は古代ヨーロッパでは儀式に

用いられていたのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

「ボナリエンシス」は「ブエノスアイレスの」

という意味。その名の通り、アルゼンチン(首都はブエノスアイレス)を

はじめとするコロンビア、ブラジル、チリなどの南米諸国が

原産のバーベナです。

 

 

 

 

 

ツマグロヒョウモン

原産地では、牧草地、草原、河川敷、市街地など、

日当たりの良いところで見られます

。バーベナ・ボナリエンシスはやがて、

花姿の美しさから観賞用の花として

世界中に流通するようになりました。

 

 

 

 

 

 

ツマグロヒョウモン

日本に伝来した時期は正確にはわかっていませんが、

1940年代後半ごろには東海地方での

帰化(野生化すること)が確認されました。

その後は園芸品種として流通するとともに、

日本全国での帰化が進んでいます。

 

 


 

 

モンシロチョウ

こぼれ種でも増え、旺盛な繁殖力を誇る柳花笠は、

環境省が2015年に発表した「我が国の生態系に影響を

及ぼすおそれのある外来種リスト」にもその名が記載されています。

 

 

 

 

 

モンシロチョウ

柳花笠は暑さに強く、6月から8月までの

暑い盛りに花を咲かせてくれます。

暑さだけでなく、寒さにも強く、

翌年も花を咲かせてくれる頼もしい多年草です。

そのうえ病気にもかかりにくい柳花笠は、

ガーデニングの強い味方になってくれる存在です。

 

 

 

 

 

 

アゲハモドキの幼虫

加江田渓谷の登山道を歩いて

いるとき花友が見つけた奇妙な幼虫

葉をムシャムシャと齧っていました。

 

 

 

 

 

 

調べてみればアゲハモドキの幼虫のようです。

初めて傍で見て面白い幼虫もいるものですなね。

擬態が進化したらこうなるのかな・・・。

幼虫とは気が付きません。

 

 

 

 

 

 

夏川原

面白い創作石積み(ケルン)を見ました。

ケルンも昔と違い様変わりしたようです。

博打の木は秋に花を付けるようです。

 

 

 

 

 

 

夏の谷

 

夏の谷ケルン眺める博打の木

 

ひだまり

 

 

 

 

 

 

シュスラン(繻子蘭)

 

 

 

 

 

シュスラン(繻子蘭)

 

秋草やいつまでも童顔が好き

 

コロナ波逃れ逃れて夏の谷

 

ひだまり

 

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

シュスラン(繻子蘭)

 

常緑広葉樹林下に生える地生ランです。

茎は横に這い先端は斜上し、草丈10~15cm。

葉は数個つき、長卵形、長さ2~4cm、幅1~2cm、

先が尖っている。中脈沿いが白い。

茎の先端部に淡褐色の花4~10個、花径8mm一方に偏ってつける。

 

 

 

 

 

 

シュスラン

萼弁は狭卵形で鈍頭、花序、子房とともに白色の短毛がある。

由来、別名・ビロードランと言うように織物の繻子(シュス)や

ビロードのような艶があること。

 

 

 

 

 

シュスラン(繻子蘭)別名・ビロードラン。

ラン科シュスラン属

花期・ 8月中旬~10月中旬

分布・本州の関東地方以西、四国、九州・

似た仲間、ツリシュスラン。ハチジョウシュスラン。

ベニシュスラン。アケボノシュスラン。シマシュスラン。

ツユクサシュスラン。

 

 

 

 

 

 

ナギラン

滑り込みセーフで最後のナギランを

見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

ナギラン

 

 

 

 

 

 

フウラン

 

 

 

 

 

 

フウラン

 

 

 

 

 

 

カキラン

 

 

 

 

 

 

カキラン

 

キバナノセッコク(黄花の石斛) 

 

 

 

 

 

 

キバナノセッコク(黄花の石斛) 

 

澤音や心動かす石斛の花

 

照葉樹揺らしてみせる石斛の花

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

樹幹や石上に着生する。茎が長く垂れ下がり、

上部に総状花序を出す。花色は淡黄緑色で唇弁は卵形、

内側に赤紫色の斑紋がある。セッコクと同じように

側萼片の下側が距を包み込んでいる。

 

 

 

 

 

 

由来、花色が黄色のセッコクに由来する。

セッコクは漢名の石斛(セキコク)が詰まったもの

季語・石斛の花(せっこくのはな/せつこくのはな) 仲夏

 

 

 

 

 

キバナノセッコク(黄花の石斛)  

ラン科セッコク属   絶滅危惧ⅠB類

花期・7月~10月

分布・八丈島、四国、九州、沖縄。

宮崎県カテゴリー 絶滅危惧1A類

花言葉「優雅」

 

 

 

 

 

ミヤマムギラン

 

 

 

 

 

 

ミヤマムギラン

 

 

 

 

 

 

ナゴラン

 

 

 

 

 

 

ナゴラン

 

ブルービー(ナミルリモンハナバチ)

 

 

 

 

 

 

 

ブルービー(ナミルリモンハナバチ)

 

夏の朝この手にとまれブルービー

 

半夏生住まいはどこかブルービー

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

その美しい青の体色とめったに見かけることの

できない希少性から、往年の童話になぞらえて

「幸せを呼ぶ青い蜂」という異名をもつブルービー。

 

正式名称は「ナミルリモンハナバチ」

ブルービーの正式な名前は、「ナミルリモンハナバチ」

といいます。

漢字になおすと「波瑠璃紋花蜂」、波状で瑠璃色

(鮮やかな青)の紋様をもったハナバチの1種という意味です。

 

 

 

 

 

 

ブルービーは自分の巣を作らず、ほかの蜂の巣に卵を

産み付けて子育てを任せてしまう習性をもっているのです。

カッコウのおこなう托卵(たくらん)行動に似ていますね。

 

 

 

 

 

 

10年前に熊本南阿蘇村でよく見たのを

思い出しました。

この日は「幸せの青いハチ」を見たので

嬉しいことがいっぱいありました。

 

 

 

 

 

ナミルリモンハナバチ

ハチ目・ミツバチ科

体長は雄10~13mm、雌11~14mm。

頭部と胸部の色は黒、腹部背板に虹色の光沢があり、

体毛は黒色、斑紋を成す羽状毛は鮮青色。

分布・日本(本州・四国・九州・大隅諸島)

 

 

 

 

 

蜂の季語を調べると、春の季語、秋には秋の蜂、

冬には冬の蜂という季語があるが夏の蜂と言う

季語はない。花蜂は子季語で春になっている。

 

 

 

 

 

 

アキノタムラソウ

 

 

 

 

 

 

アキノタムラソウ

 

 

 

 

 

サフランモドキ

 

 

 

 

 

 

ヤブミョウガ

 

 

 

 

 

 

ヤブミョウガ

 

 

 

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)。

 

 

 

 

 

 

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)

 

朝涼し玄関先の数珠珊瑚

 

数珠珊瑚来ないで欲しいゲリラ雨

 

朝涼や五輪音頭の声を聴く

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

アメリカの南部から熱帯アメリカに分布しています。

高さは1.2メートルほどになり、

茎の基部が木質化することがあります。

葉は薄く光沢があり、卵形から長楕円形で互生します。

 

 

 

 

 

 

総状花序に白色から淡紅色の花を咲かせ、

果実は真っ赤に熟します。

果実に毒があるので食べてはいけません。

我が家で今花が咲き、花が終わるとすぐ

可愛い赤い実が生ります。

 

 

 

 

 

今年は紅白の玉が現れてとっても

縁起が良いですね。

ピンク色もあったのだがこちらのほうが

私好みです。

 

 

 

 

 

 

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)

ヤマゴボウ科リビナ属・常緑多年草

別名・リビナ(Rivina)

花期・6月~10月。

原産地・メキシコやブラジル等の熱帯アメリカ、

 

 

 

 

 

ハナツルクサ(花蔓草)

ベビーサンローズ

 

 

 

 

 

 

 

ハナツルクサ(花蔓草)

ベビーサンローズ

 

 

 

 

 

マンネングサ

 

 

 

 

 

 

マンネングサ

 

 

 

 

 

エケペディア

ハマゴウ (浜香)

 


 

 

ハマゴウ (浜香)

 

這いまわり熱砂も好む花ありき

        

浜香や正夢見たし木陰かな 

 

浜香や長い根伸ばす逞しさ     

    

浜香や灼けた砂上に香り立つ

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

ハマゴウ (浜香)

 

夏の炎天下 浜辺で、ハマゴウ (浜香)の

傍を歩くと仄かな良い香りがします。

青紫色、唇形の花(15mm)を咲かせる。

また果実はコルク質が発達し、水に浮き、海流に

運ばれて分布を広げることができます。

 

 

 

 

 

 

過酷な環境でも根を張って生きるこの木 頭が下がります。

ここでもかなりの勢いで分布を広げているようです。

ハマゴウの茎は砂の地面を這って伸び、砂に埋もれても、

砂が飛ばされて枝が露出しても大丈夫という海浜植物です。 

 

 

 

 

 

 

砂浜などに生育する常緑または落葉の小低木で、

対生の葉の裏面は白い毛で覆われています。

花が咲いている時は、ほのかな香りがします。

平安時代の文献などでは、波万波比(はまはひ)など、

茎が砂の上を這う意味の“浜這い” であった。

 

 

 

 

 

 

その後、実、葉、茎に精油分や芳香があることがわかり、

葉、樹皮からお香、や線香が作られた、

浜辺の香り植物であることから“ハマゴウ(浜香)”。

これが由来のような気がしますね。

 

 

 

 

 

 

蔓荊子(マンケイシ)生薬名

果実を採取して陰干しにして乾燥させます。

漢方では滋養強壮、解熱、消炎に効用あり。

乾燥した実は枕の中に入れて、香りが良いとか。

 

 

 

 

 

 

ハマゴウ (浜香)蔓荊(生薬名)

別名 ハマハイ(浜這い/古名) ハマホウ 、ハマボウ 

果実は蔓荊子(マンケイシ)

クマツヅラ科ハマゴウ属 ・常緑小低木。  

分布 本州、四国、九州 台湾、東南アジア。 

花期・ 7月~9月。 果実 ・12月。花言葉・ 愛の喜び。

 

 

 

 

 

 

ハマゴウ (浜香)

ネコノシタ(猫の舌)

 

 

 

 

 

ネコノシタ(猫の舌)

 

秋近し黄色が目立つ海の岸    

 

秋近し安住の地を求めをり

 

浜車群落作る夏休み        

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

暖帯から熱帯の海岸砂地に生育する多年草。

土中あるいは地表に長い茎を這わせ、節から根と茎・葉を出す。

葉は対生し、縁に数個の鋸歯がある。

 

 

 

 

 

 

両面に短い剛毛があり、さわると非常にざらつき、

これが和名の由来のようだ。

草丈は10~50cm。茎は径約5mm。、

痩果は海流散布されるようで上の浜昼顔と同じ。

お隣の大分県では絶滅危惧IB類(EN) 。

 

 

 

 

 

 

別名のハマグルマ(浜車)は花弁が

車軸のようであることから。

近縁種、キダチハマグルマ(木立浜車)

オオハマグルマ(大浜車)

 

 

 

 

 

 

撮影時は干潮時だったので砂浜が見えるが

満潮になればすぐそばまで塩水がやって来そう。

 

 

 

 

 

 

1枚目と2枚目はここより高台で撮影したのだが

花数が少ないものだった。

やはり水分が多いほうがよく育つみたいだ。

 

 


 

 

 

河口、海岸近くの汽水域や内陸の塩分のある湿地

でも生き延びる術を身に着けているようです。

茎の長いもので2mはゆうにあります。

この茎が放射状に伸びるので見事なものです。

 

 

 

 

 

ふつうはパラパラとしか咲いていませんが

このように一本の茎から6個くらい花が

付くのは初めて見ました。

 

 

 

 

 

 

ネコノシタ(猫の舌)別名、ハマグルマ(浜車)

キク科 ハマグルマ属 多年草

花期・7月~10月。

分布・本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄。

 

 

 

 

 

 

 

ホタルブクロ(蛍袋)

 

 

 

 

 

 

ホタルブクロ(蛍袋)

 

蛍ぶくろ誰彼時に火照る貌

 

町はずれ蛍ふくろが縁となり

 

蛍ぶくろ逢魔時に白灯り 

 

風鈴草天が鳴らすか恵み雨 

 

田舎路や蛍袋が点す露地

 

風鈴草微かな音が忍びより

 

ひだまり

 

 

 

 

 

フェイクに負けるな!

ロシアの民よ眼を覚ませ‼

侵略反対! 戦争反対!

ウクライナに平和、戦士に栄光を!!

 

 

 

 

 

 

ホタルブクロ(蛍袋)

山野の道端や土手に生える。

ホタルブクロは1本の茎がすくすくと成長していき、

高さ40~80cmほどになる。

初夏になると、釣り鐘型の花をうつ向きに、

複数咲かせていく。

花の長さは5cmほどで、花色は淡い赤紫色のものと

白色のものがある。

 

 

 

 

 

 

由来は色々な説があるが、

1、子供が花の中に蛍を入れてあそんだから・・。

2、提灯花、提灯草と別名が提灯=火乗る(ひたる)が

火乗る(ほたる)に変化。

 

 

 

 

 

 

気になるので覗きました、セクハラではありません。((+_+))

草丈が低いと覗くのも大変です。

 

 

 

 

 

 

阿蘇での方言は“カッポバナ” と言って音を

出して遊んでいたようです。

花の開口部を上にして左手で軽く握り、

右の手の平で軽くたたくとカポンと可愛い音がでる。

草丈30~80cm。花は長さ5~8cm、幅1.5~4cm鐘形の花

 

 

 

 

 

 

ホタルブクロ(蛍袋)釣鐘草、提燈花、風鈴草

キキョウ科ホタルブクロ属・ 多年草

花期 6~7月。

分布 北海道~九州

仲間 ヤマホタルブクロ、シマホタルブクロ〔白〕、