努力の習慣づけ。小学生にどう働きかける

努力の習慣化すれば、子どもの可能性は無限ですね。その、努力の習慣化について書きます。

❤︎四谷大塚の"全国統一小学生テスト"の理念

このテストは、ただ、偏差値、順位が出るテストではありません。出来た問題、出来なかった問題が詳しくフィードバックされます。

"全国統一小学生テスト"の理念は、

独立自尊の社会・世界に貢献できる人を育てることです。

テクニックを使って、要領よくテストを突破することではなく、
目的達成に向けて努力し、人間的に大きく成長することです。

本気になって努力すれば、
どんな夢・目標も実現できるという自信を与え、
学習への気持ちを固めて
努力を通じて大きく成長する機会を与えることです。

❤︎努力が習慣化するためのポイント

結果をほめるのではなく、
努力しているプロセスをほめます。

努力していることをほめる→
もっとほめられようと努力する→
よい結果が出て自信を持つ→
自分で目標設定できるようになる→
さらによい結果が出て努力する→
より高い目標設定ができる→
このように努力の習慣化につながっていきます。

❤︎ほめる時の4つポイント

❶すかさず
❷率直に
❸具体的に
❹伸ばしたい方向に

「長い時間勉強できるようになったね
毎日積み重ねてきて力がついたね」……

テストの点数の原因となる具体的な努力を
ほめてあげることで、
今後も努力すぐことを決意します。

❤︎"アイメッセージ"でほめる

「私は嬉しい」
「お母さんは嬉しい」……
自分を主語にしてほめます。

「私の努力でお母さんを喜ばすことができたんだ」と感じます。

子どもは人のために努力するからこそ、
より頑張ることができるようになっていきます。

❤︎行動が変わったらすぐにほめる

心が変わり行動が変わる→
(すぐにほめる)→
勉強する→
成績が伸びる→
成功体験からもっと努力するようになる

❤︎子どもを伸ばしきれない家庭


短所矯正型で、否定語をよく使い、叱責が多い
結果をほめる
〜しなさいと強制する

❤︎子どもを伸ばす家庭

前向きでほめる言葉が多い
原因(努力)をほめる
父母が率先垂範する

❤︎まとめ。努力の習慣化

四谷大塚の"全国統一小学生テスト"は、
年長から小学6年生まで無料で受けられるテストです。
結果も詳しくフィードバックされます。

また、四谷大塚の他のテスト
"週テスト"
"組分けテスト"
"合不合判定テスト"
も定期的に実施されますので、

子どもの努力をほめるきっかけ、
子どもを伸ばすきっかけ、
そして、
子どもの努力を習慣化するきっかけを与えてくれます。

テストに向けて、
結果だけにこだわり、
テクニックを使って要領よくテストを突破しようとするのではなく、
目的達成のために努力をすることをほめてあげ、
努力の過程を大切にすることで、
人間的に大きく成長することができると思います。

これからの時代は、
"何になりたいか"ではなく、
"どうありたいか"が大切になる。


"どんな手段を使ってでもなりたいものになる"という"自分だけ良ければいい"という偏狭な心ではなく、
努力を通して"自分が正しいと思ったことをする"ことができる人間に成長して、社会で活躍、社会に貢献できる人間になってほしいと思います。

勉強は、偏狭な心ではなく、この心の広さを育てます。
そして、それは、
小学生の小さい努力の一歩一歩から作られていきます。

 


四谷大塚の"君だけの診断レポート"で学習計画

先日行われた四谷大塚の"全国統一小学生テスト"。
このテストの結果は、"君だけの診断レポート"として一人一人に返却されます。

❤︎"学習のSPDサイクル"が学力を伸ばす

❶See(現状を見る)
"全国統一小学生テスト"を受験します。

❷Plan(計画を立てる)
自己採点し、"君だけの診断レポート"の返却面談で、客観的なアドバイスに聞き、「何をすべきか」を具体化します。

❸Do(学習を継続する)
見直し勉強会で間違えた単元の確認し、ジュニア予習シリーズや予習シリーズなどの教材で学習、ホームワークで学習習慣を確立します。

そして、次回の統一テストで最高点を目指します。

❤︎模試は何のために受験するのか?

学力を測るためだけではありません。

現状を正しく把握して、
"学力を伸ばすための計画"を明確にして、
"目標"を決め、
達成に向かって努力します。

だから、学力は伸びます。

❤︎模試は連続して受験することで学力が伸びる

模試は学力を伸ばす機会と考え、
繰り返し受験しながら課題を見つけることで
学力は伸びていきます。

❤︎四谷大塚の"君だけの診断レポート"(全国統一小学生テストの成績表)

❶一緒に頑張る同級生の中で、
全国で、都道府県で、男女別で、自分の位置が確認できます。

自分と同じように頑張っている仲間がいることに励まされます。

❷前回と比較し、復習すべき課題を知るこどができる

教科ごとに、難易度順に、自分の正解・不正解がビジュアル化され、詳しく分析されているで現状を正確に知ることができます。

どの部分の復習が必要で、強化すべきかを明確に示してくれます。

❸生徒一人一人に合わせて、"君だけの診断レポート"返却時に学習面談を実施します。

一緒に"君だけの診断レポート"を確認しながら、先生の目から、これからの学習の方針について丁寧に聞くことができます。

❤︎まとめ。子どもの学習習慣のために

この無料で受けられ、
年長さんから小学6年生まで
各学年ごとに年に2回行われる
"全国統一小学生テスト"を最大限に活用し、

子どもと一緒に、子ども自身が、
"学習のSeePlanDoサイクル"を考えて、
学ぶ習慣がついてくれば、
子どもの学力は、
自ずとグングン伸びていくでしょう。

そして、
自ら考えて行動できる人間に成長していってくれるでしょう。

 


正しく姿勢は、学力に大きく影響

今日は、学習姿勢について書きます。

❤︎学習に対する姿勢には3つの側面があります。

❶勉強する時の身体の姿勢

❷勉強の取り組むと時の頭の中の姿勢
 字の書き方、文字の読み方

❸勉強をする時の心の姿勢
 やる気、素直さ

この中で、
最初に身につけたいのが、
勉強する時の身体の姿勢です。

❤︎なぜ姿勢をよくしなければいけないのか?

姿勢がいいと、見た目が綺麗です。
それだけではありません。

姿勢が崩れてくると、
体のバランスが崩れて、
物事を正確に理解したり、
集中して話を聞いたりすることができなくなるからです。

❤︎姿勢が悪いと、脳は疲れやすくなる

姿勢が悪いと体軸が傾きますから、
目線も傾きます。

目線が傾くと左右の目から入ってきた情報にズレが生じ、
脳は左右の情報をひとつにまとめる作業を余分にしなければならず、
脳は疲れやすくなり、
集中力を高めることが難しくなります。

その結果、
脳のパフォーマンスを落ち、
十分な能カを発揮できなくなっていきます。

❤︎美しく正しい姿勢は、子どもの能力の向上に関係する大事な要素

超一流のアスリートたちの姿勢は、
概して美しいです。

それは、
スポーツにおいて、
目線が傾き、
入ってくる情報にズレが生じることは体を動かすタイミングにも大きく影響するからです。

❤︎勉強のときのNG姿勢は、

❶猫背
猫背になると胸が縮こまって呼吸が浅くなり、
酸素が全身に行き渡りにくくなるため集中力が低下します。
また、
ノートや教科書との距離が近くなり、
目の負担も大きくなります。

❷頬杖や足を組む姿勢
背骨や骨盤のゆがみの原因になります。
特に頬杖は、顔がゆがむ原因になります。

❸左右どちらかに極端に傾いた姿勢
体がゆがんで腰や肩に負担がかかります。

❤︎正しい姿勢の3つのポイント

❶目線を水平にする

❷背筋を伸ばす

❸肩(肩甲骨)の高さを左右同じにする

❤︎"空間認識能力"も鍛える

美しく正しい姿勢ができるようになることは、
子どもの"空間認知能"を鍛えることにもなるそうです。

"空間認知能"は、とにかくあらゆる能力の向上に必要不可欠な重要な脳機能です。

逆に言えば、
正しい姿勢が、脳機能をトレーニングすることになります。

❤︎勉強するときの正しい姿勢

❶椅子に深く座り膝をそろえて座る。
机と体の間は握りこぶしひとつ分くらい開けます。
膝は90度に曲げることを意識します。

❷背筋をぴんと伸ばします。
お尻を後ろに引くように意識し、背筋が伸びます。
お尻と背中も90度になるよう意識します。

❸おなかもまっすぐ伸ばします。
胸を張ってしまわないよう注意します。
胸を張ると力が入り、疲れやすくなります。

❹顎を引きます。
頭は前に出ないようにして、まっすぐに保つようにします。

❺机の上に両手を"ハの字"になるように置く癖をつけます。
自然と正しい姿勢をとれます。

❻正しい姿勢をとる際にはリラックスすることを心がけます。

❤︎まとめ。正しく姿勢は、効果抜群!

正しい勉強姿勢を続けると、
胸が開いて肺に空気を取り込みやすくなるため自然と呼吸が深くなります。

深い呼吸は全身の血行をよくし、
脳に酸素を十分に送り込んで活性化します。

そのため、
長時間勉強を続けていても疲れを感じにくく、
集中力がアップします。

また、
教材の文字と目との距離が適度に保たれるので、
目の負担が減り、目も疲れにくくなります。

今、子どもにも多くなっている、
身体の歪みから起こる、肩こりや腰痛を防ぐことにもなります。

だから、
これから勉強をスタートする、
幼児や小学生低学年の子どもたちに、正しく姿勢を教えてあげましょう。

正しい姿勢が身につくと、
学習効率が抜群に上がり、
より深く学びができるようになることでしょう。