7草粥と育毛って関係ある?
あけましておめでとうございます
読者の皆様、お久しぶりです^ ^
皆様、どんなお正月を過ごされたでしょうか。私は恒例行事の初詣&お墓参りとスパでのんびり〜のゆっくりなお正月を満喫しました♡
本日7日より通常営業しておりす。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、お正月7日と言えば七草がゆですよね。
今夜の食事は七草粥にしたいなぁ〜と思うので、ちょっと栄養素を調べてみました。笑
■ゴギョウ
キク科の植物で、詳しい栄養成分についてはまだ分かっていませんが、風邪や気管支炎の緩和や咳を止める作用があると言われています。
■スズシロ
大根のことを別名スズシロとよびます。美白作用があり、肌を若々しく保つビタミンCを多く含む他、胃腸の調子を整えるアミラーゼや便秘に効く食物繊維も豊富に含まれています。
■スズナ
カブの別名であるスズナはスズシロと同様、胃腸の消化を助けるアミラーゼや免疫力を高めるビタミンC、むくみを解消するカリウムも含まれています。
■セリ
免疫力を高め、風邪やインフルエンザを予防するビタミンAや疲労回復に効くビタミンB群、疲労回復を手助けするビタミンCや、また、貧血を予防する鉄分が含まれています。
■ナズナ
ビタミンA、B群、C、カリウム、鉄以外にも骨を強くするカルシウムや抜け毛を予防する働きのある亜鉛なども含まれています。
■ハコベラ…タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルをはじめとした栄養に富んでいます。また、利尿作用のあるサポニン、止血作用のあるクマリンが含まれています。
■ホトケノザ
ホトケノザに含まれる成分には解熱・鎮痛作用があると言われています。
成分を見ると、育毛に必要なタンパク質やミネラル、ビタミン類、カルシウム、亜鉛まで……
育毛食⁉︎と思うくらい胃に優しく必要な栄養素を摂取できることが分かりました^ ^
本来七草がゆは、年末年始にかけてお酒の飲み過ぎやお正月の美味しいお料理を食べ過ぎて胃腸がお疲れ気味の方にオススメなのですが、育毛に良いなら尚嬉しいですね。
七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったとされているらしく、七草はもともと、邪気を払うと言い伝えられてきたそうです。
年の初めに無病息災や豊かな年であることをご祈願するという意味もある行事だそうです。
お正月でお疲れの胃腸に消化の良い七草がゆで不足しがちな栄養素を摂取し、育毛と美肌効果を期待し、また、この年の無病息災や豊年を祈って七草がゆをいただくのも良いですね^ ^
本年初お仕事の本日は男性2名、女性2名のお客様とお正月の楽しいお話しを伺いながら、あっという間に1日が過ぎました^ ^
当サロンの時間割は、
一番目 11時〜
二番目 14時〜
三番目 16時〜
ラスト 18時〜
となっております。
最初はお試し体験でご予約くださいませ。
あなたからのご連絡をお待ちしております。