税理士に頼らない、アフィリエイトの確定申告

税理士に頼らない、アフィリエイトの確定申告

元・会計事務所職員だからこそ言える、アフィリエイトの確定申告の極意 ―税金を安くする方法―

Amebaでブログを始めよう!

各地でスギ花粉が大量に飛散してますね。


超重症の花粉症患者の私としては、つらいところです。


マスクなしでは外出できません・・・。



今回は、「確定申告書の作り方について」です。


結論から言います。


国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」で作りましょう。


一応申し上げておきますが、私は税務署の手先ではありません(笑)


もちろん、これは無料のソフトです。


最新の税法に基づいていますので、間違える心配がありません。


ややこしい計算は、全て自動でやってくれます。



作成した申告書は、自宅のプリンターで印刷できるようになっています。


印刷したら、管轄の税務署に郵送しましょう。



ただし、注意することがあります。


電子申告(e-tax)はやってはいけません。



電子申告とは、インターネット上で申告書の作成から提出までを完結することです。


確かに、印刷する手間も、郵送する手間も省けます。


税務署も、電子申告をゴリ押ししています。


それだけのメリットが、税務署にとってはあるからですね。


税務署にメリットがあるからこそのゴリ押しなのです。



税務署(国税庁)は、納税者側のメリットとして、以下のように挙げています。



・自宅からネットで申告できる


・添付書類の提出が省略できる(医療費の領収書、給与の源泉徴収票等)


・還付がスピーディー(3週間程度で口座に振り込まれる)


・24時間受付



私には、大したメリットには思えません。


一つずつ見ていきましょう。



・自宅からネットで申告できる


確かに、印刷も郵送も必要ありません。


しかし、電子申告をするには、以下の事前準備が必要です。


・市役所の窓口に行って、住民基本台帳カードを入手し、電子証明書の発行を受ける


・カードを読み込ませる「ICカードリーダライタ」という機器を家電販売店で買う


・これらを自宅のパソコンにつなげる



なんか面倒くさそうですね・・・。


お金も手間もかかります。


もちろん、2年目以降はこの事前準備は必要ありませんが。



・添付書類の提出が省略できる


通常は、


給与や年金の源泉徴収票、医療費の領収書、生命保険・地震保険の控除証明書


などを、紙にのり付けして提出する必要がありますが、この手間は省けます。


しかし、提出を求められたら、いつでも応じなければなりません。


もし無視したら、それが無かったことにされてしまうのです。



例えば、医療費の控除を90万円受けたとします。


つまり、「所得」から90万円差し引いた、ということですね。


税金の額で言えば、約5万円~最大35万円くらいは減らせるわけです。


しかし、


税務署から領収書の提出を求められた時に(3年前の分であっても)、もし紛失してしまっていたら、医療費の控除がなかったことにされてしまうのです。


ですから、電子申告をする場合は、かなりきっちり保管しておく必要があるわけです。



・還付がスピーディー(3週間程度で口座に振り込まれる)


私の経験上、電子申告をしなくても1ヶ月程度で口座に振り込まれます。


つまり、電子申告は1週間くらい早いだけです。



・24時間受付

これに至っては、


???


ですね。


コンビニじゃないんですから。


それを言うなら、郵便ポストだって24時間受付じゃないですか。



ちなみに、郵便の場合、確定申告書は申告期限内の日付印があれば有効です。


今年の場合は本日3月17日が提出期限ですから、


お近くの郵便ポストの最終回収時刻までに投函するか、


郵便局に直接持ち込んで、日付印を押してもらうか、


管轄の税務署のポストに放り込んでしまうか、


いずれかでOKです。



その他、宅急便等で送付した場合は、税務署に到着した日に受付となりますのでご注意下さい。


期限を過ぎてしまうと、「期限後申告」となります。


そうすると、最大で納税額の20%の「無申告加算税」を取られることがありますので、気をつけて下さいね。




こうして見てみると、


電子申告は、確かに多少の手間が省けるというメリットはあります。


面倒くさがり屋の人にとってはいい面もあるかもしれませんね。



しかし、


税務署が納税者だけにメリットを与えることはありません。


電子申告には、隠されたデメリットがあるのです。



それは、電子申告をすると、


あなたの確定申告書の数字が、税務署のパソコンにデータベース化されてしまう


ということです。


結果的にどうなるかというと、


税務調査の対象になりやすくなる


という恐るべきデメリットがあるのです。



税務署は、税金を多く取れそうな人に的を絞って調査をします。


考えてみれば当たり前のことですね。


つまり、あなたの確定申告書の数字が電子申告によってデータベース化されることにより、


前年より売上が増えたとか、この経費がやたら増えたとか、


そういったことが一目で分かるようになってしまう


ということです。


例えば、


「売上が前年より20%増えた事業者」で検索をして、その中から税務調査に入るのを選ぶ


という使い方をされてしまうのです。



紙で申告書を提出すれば、そういったリスクは少なくなります。


だって、紙の申告書の数字をデータベース化するには、


税務署のシステム(パソコン)に手打ちで数字を入力しなければならない


のですから。


それも毎年欠かさずです。


何千万人分の申告書全てを手入力するのは、恐らく不可能でしょう。



だから私は、


国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成するところまでやって、


あとは、作った申告書を印刷して郵送する


のをオススメします。


国がゴリ押ししている「電子申告」をこんなに堂々と否定するのは、


正直怖いのですが(笑)



国税庁の「確定申告書等作成コーナー」はこちら↓


https://www.keisan.nta.go.jp/h25/ta_top.htm


本日が平成25年分の確定申告書の提出期限です。


ですが、来年の申告(平成26年分)に向けた準備はすでに始まっています。



早めに準備をした人ほど、大きな節税ができます。



こちらのブログでも、引き続きお役立ち情報を発信していきますので、お楽しみに(^^)