もう何年も前から
作ろう作ろうと思ってはいたが
良い材料が無くて先送りにしていた
事を実行
買えば良い事だが
廃材利用じゃないと意味無ないので
下準備から撮ろうと思ったけど
途中まで進行してから
記事にするかと何時ものパターンで
撮影
この時点で分かる人は居ないだろう
これ見ればほとんどの人は分かる
そう鉄棒
以前はその上の角パイプに指だけ掛けて懸垂していたが
そのお陰で握力はうなぎ上りだったが(笑)
自分の身長でも(180cm近いです)結構ジャンプしないと手が届かないので
もう少し低く
そして握りやすい鉄棒を作ろうと思い
早3年!?
FMアンテナ破損により支柱が要らなくなったので
その支柱が鉄棒に丁度良く
フェンスのアングル半分に切ってその上に支柱乗っけて完成
材料はかなり前から揃っていたが
気温が高い日の溶接は地獄なので
涼しくなるのを待っていた
それでも汗だく
溶接はテクニックと忍耐力が必要なんです。
甘めの採点で90点両方の鉄骨が溶けてるとこういった溶接跡となる
素人がいきなりやろうと思っても100%無理
それ程溶接はスキルが重要
あと才能か(笑)
そして
何故鉄棒が必要かと言うと
以前はただの筋トレ目的だったが
マラソンでも上半身の筋力は非常に重要で
昨日久しぶりに流しやったら
睡眠時に腹筋がピクピク痙攣して
俺も腹筋使える様になったな~としみじみ思った
そして
更なるスキルアップには懸垂が必須だなと思い
鉄棒計画を実行
ホントは腕立て伏せもやった方が良いが
ロードバイクで負傷した左手首が痛くて出来ない
しかし
懸垂で手首を引っ張れば治るかもしれないので
その期待も込めて
懸垂をやりたいと思う
久々の懸垂は肘伸ばさないズルでも5回しか出来なかった(笑)
昔は肘伸ばしでも8回くらいは出来たのにな~
筋力衰えた
わざわざジム等行かなくても自分で工夫すれば筋トレは出来る(貧乏人の考え 笑)
ので
鉄棒位は自分で作るべし