徐々に増えるであろうラン

3ケ月のランオフの影響は着地衝撃に弱くなっていること以外は無い

着地衝撃に弱くなると足の疲労が溜まりやすいので

結果距離が長くなるほど遅くなると言う事が分かった

昨日は日中が涼しかったので

走り始めたが

意外と気温は下がらず

汗だくで

パワーダウンしたのと着地疲労で足が後半動かなかった

とは言え

3ケ月走らなかった割には良いと思う

着地筋を鍛えるためにはスピ6(スピードレーサーの方)の方が良いが

外周はレンガなので

それは厳しいだろうと

久々TS4

今回は全部のハトメを使ってダブルアイレットをしたので、まあまあ踵のホールドは良かったが

やはりアッパーが貧弱なので

ナイキやNBの様なフィット感が続かない

アシックスはソーティーとターサー以外はダメだなと

普通の人は左回り(反時計回り)だが

外周は右回りの方が登りが急なので(約8%)トレーニング効果は高いだろうと

何時も右回り

自分一人だけど(笑)

昨日はランナーが結構いて

驚いた

と言っても自分入れて5人位

5人居れば多い方

殆ど2人以下なので

下りが緩やかで(3~4%)登りが急なハズなのに真逆の標高グラフ

ホントガーミンは適当だな

最初スマホの選曲で少し遅い区間があるが

前半は登り下り関係なくイーブンペース

しかし

後半は登りでペースが落ちる

そして

最後は一応全力

と言っても足が痛くて全力では走れない

脹脛と言うか腓腹筋の下なので正確にはアキレス腱の上部と表現した方が良い

筋肉がある部分は痛みは無いので

衝撃吸収はアキレス腱なのか!?

久々の総合

最後は一応3分30は切れたが全然遅いと感じた

着地筋さえ鍛えればタイムはグンと上がると思うが

着地筋鍛えるのが最大の難問だから

両立は難しいけど

ランとバイクのクロストレーニングは最強ダックだと思う

バイクでの心肺と体幹強化、バイクで賄えない骨(バイクオンリーだと骨粗しょう症になる確率が高い)と着地筋の強化はランでランで疲労した筋肉はバイクで解す

足底筋膜炎は完治までとは言えないが

殆ど気にならないレベルまでに治ったのし

TS4でなった左足親指と小指の黒爪も剥がれてほぼ完治と

3ケ月のランオフは無駄では無かった。

今シーズンのレースはまだ何もエントリーして無いが

勝田は7割出る方向で考えてます。