気温は低いと言うほどでは無いが
今までに比べれば低いので
久しぶりに午前のライド
午前はパフォーマンスは良くないので
期待して無かったが
AV29.9km/h
おしいね~
信号停止は2回でそれほど長く無いが
信号停止を除くと
見事AV30km/h突破~
最初は30.2km/hってなってたはずだが
何故か30.1になった
誰が弄るのか分からないが
かなり変わるんだよな
暇人が俺の身の回りに居るのは間違いないので
しかし
そいつらは
スポーツで勝負する度胸は無い
何時もこそこそやってる
のが
残念だな
体力的には午後より落ちるのは確実で何故速かったのかと言うと
チェーンオイルの見直しとウェアーの見直し
この2点がウェイトがデカい
あともう一つ重要なのがエアロポジションでのTT区間の走行
向かい風でもかなりスピードは出せるし
もしかして
登りでも使えるかと
地獄の登りで
使ったら
何と
23km/hオバーと
予想を遥かに超えるスピードで登れて驚いた
空気抵抗低減効果より
パワーが掛けやすいためだと思う
いわゆるTTポジションんに近くなるため
その代わり背筋が痛くなると言うおまけ付き
ホントバイクはちょっとして事でスピードはかなり変わるので
面白いし飽きない
ただ漠然と乗ってるだけでは速くはならないが
どうすれば速く走れるか常に考えながら走っているので
自分は全く飽きない
その差が速さに現れるのがバイクに限らすスポーツ全てにおいて言えると思う
と
偉そうに書く(笑)
たかがチェーンオイルと言ってもこれだけで、体感できる程変わるので
一番手っ取り早いチューニングはまちがいなくチェーンオイル
そして
ウェアーは保冷ベストを着るために多少ダブつきが必要でこれが空気抵抗となりスピードが伸びない
ツールのTTでも空気抵抗を減らすウェアーが話題となったがそこまで凄いウェアーでは無いが
ダブつきが無くピッタリしたウェアーの方が空気抵抗は少ないのでスピードはアップする
究極はゴルフボールのディンプルみたいな模様が入ったウェアーだが
一般にも市販されてるのだろうか!?
30km/hでもエアロ効果はあるのでホビーレーサーレベルでも十分効果はあります。
午後はラテックスでと行きたい所だが
ラテックスは手元に無いし
AL22の慣らしがまだ済んでいないので
午後はAL22
残りのスプロケは11-25のみ
AL300は12-27なのでギヤが足りず下りで損をしているので
(11Tなら60km/hは余裕で超える)
11-25をAL300に付けてAL22に12-27で慣らしの予定
昨日は走ろうと思えばランも出来たが今日のバイクの方が優先なのでランは無し
今月も多分無しだろう
が
来月からは徐々にランを増やし
12月の笠間ハーフは当然ベストタイムを目指します。