ホントは昨日やろうと思ったけど

物置は暑くて(締めきっとくとあっと言う間に40度位になる)

そのせいか今朝は鼻血が出ると言う

※顔洗う時に鼻も洗うのでその時

ホントビックリしたけど

冷静に考えると昨日ピーナッツをたらふく食べてビタミンEの過剰摂取のせいだろうと

今は何ともないし

でもピーナッツと言うか落花生食べてると体のキレが良くなるので

欠かすことは出来ないんだな

関係ない話からの

RDオーバーホール

今回は3個目だけど

RD-5701のGSタイプなので

RD-5700のGSとの違いをアップするので

★情報によると30Tの刻印が有るのはAタイプらしいので片方は5700Aです。ユーザーマニュアル3個とも違ってたと思うが、何処に行ったのやら

興味のある人には貴重な情報だと思います。

一番新しいけど

多分一番使ってる

泥と言うか油と砂が混じって物凄くキタナイ

すげ~なこれ

テンションプーリーだけ外せばチェーンは切らずにRD交換は出来ます。

チェーンをむやみに切ってはいけません

前回OHした5700のGSが手元に有るので比べると

ゲージだけかと思ったら、RD本体も全然違うと言う

殆どフルモデルチェンジだよこれ

ワイヤーの取り回しも全然違うので、最終型は直ぐに分かる

ワイヤ出口の角度が急なので、ワイヤーは張りずらいしで良い方向のモデルチェンジとは思えない

ゲージの剛性は見るからに5701の方が高いと思う(当然右側のテンションプーリーが付いてない方)

全バラ

このRDは買って直ぐにビックプーリー化したので、初めてのオーバーホールと同じ

ハンガー取り付けボルトはやはり汚れている

ゲージのピン部分はかなり汚れている

これがそのピン

FC2でも書いたがこのピンが一番摩耗する

今回はテフロン入りなのでこの摩耗をかなり抑えることが出来ると思うが

果たして結果はどう出るか

このピン単品(洒落か 笑)で出ないののが残念

ぜひ単品設定して欲しい

※現在はゲージとセットで¥800円位ピン単品なら100円以下の部品でしょう

で組み上げ

テンションプーリーは組まずにハンガーに取り付け

ちなみにこのボルトは結構な高トルクでの締め付けで2.5~5Nmとアーレンキーだと全力で絞めても良い位のトルク

今回は2個とも3Nm位でロックタイト塗布して組みました。

ついでにこいつもグレードアップ

シマノのショボいアウターを

メッシュ仕様に

パッと見油圧式の変速機と騙せそうなくらいステンメッシュっぽい

以前チェーン飛びし

★インナー落とすのとリヤのシフトアップを同時に行ったせいもある。以前はタイムアタックに夢中だったので、一秒たりとも無駄にしたくなかったから

チェーンを4リンク詰めたからインナーロー34×28でも短すぎのチェーン長

34T入れる時はテンションプーリーは11Tにしないと無理っぽい

これでOHとメンテは一通り終わり

だが

肝心の公道走行は何時になったら出来るのか!?

夏はホント要らない