世の中三連休らしいが

土曜が休みでは無いウチは二連休

この間のブログで暑くてローラーも乗れないと書いたが

ホントにこの連休乗らなかったら

折角絞れてきた体が豚になるので

エアコン効いた事務所にローラーと扇風機と

当然ロードバイクを持ち出して

1時間ローラー

この間購入したベロサドルのセッテングも兼ねてなので

乗っては調整、乗っては調整の繰り返し

と言っても

セッテングは慣れてるのでそれほど時間は掛からない

ローラでセッテング出せば公道では全く問題は出ない

逆に公道でベストと思ってもローラーだと問題が出る場合が多い

それだけローラーは(勿論3本)バイク乗りにとって重要な練習道具なんだよな

ローラーも真面に乗れない奴は、初心者と同じ

ローラーは嫌でも引き足を覚えるから

速く走りたかったら絶対に3本ローラーは必要

チャリンコ屋じゃないのにチャリンコ屋みたいな事を書く(笑)

畳一畳の広さが有ればローラーは可能なので、カウンター前で十分

唯一の欠点はタイル張りなので、ローラー本体も滑ると言う事

逆に言えば、それだけ無駄な動きが出来ないと言う事なので

ある意味究極のローラーが体験できる

ホント良く滑るので

久々にすっころぶ所だった(笑)

サドルポジションもバッチリ決まった。

予想通りのペダリングのし易さ

やはりクビレは重要なんだよな~

クビレがない女性は美しくないのと同じ

下ハンポジションでも股間の痺れは皆無

★痛みは出るがアキレスみたいな痺れは全くない、アキレスも公道では痺れは出ないがローラーは引き足で股間をサドルに押し付ける力が作用するので、どうしても5分超えると痺れだす。

かなり硬めなのでツーリング向きではない

ホントのレーサーサドル

70%以上のパワーで走れば丁度良い

後は公道でどう変わるか

こればっかりは試してみないと分からない

またそれもバイクの面白さ

これが大きな分かれ道

自分で出来ないと全く楽しめないのがロードバイク

このセッテングを楽しいと思えないと、ロードバイクは続かない

だから整備士でロードバイク乗ってるのは俺位しか居ない

殆どが2代目の長男だからね(笑)