何日振りかマラソンカテの記事を書くのは

超簡単な事だけど

難しい

どっちなんだ(笑)

スピード上げれば誰でも上下動は少なくなる

つまりピッチを上げれば勝手に少なくなるけど

ピッチを上げると心肺を使うから初心者にいきなり上下動を少なくしろと言っても無理なんだよね

初心者で上下動を少なくする手っ取り早い方法は

蹴る走りをすればカンタン(正確には蹴り残す。いつまでも振り戻しをしない事)

だけど

蹴る走りは良くない

だから蹴らないでゆっくり走ろうと思うと必然的に上下動は大きくなる

要は心肺鍛えないと

上下動だけ意識しても無駄だと思う

後はランニングエコノミーのみ考えると

ヒールストライク

これにかなう走法は無い

膝を曲げて走る行為はヒールストライクより圧倒的にエネルギーを使う

だからヒールストライクが一番良いと思うかもしれないが

人によっては走り難い(主に足の長さが関係していると思う)

故障する

自分はヒールストライクで足底筋膜炎になったので

ミッドやフォアの方が故障し難いと思う

結局はどんな走り方がベストかはその人の筋力、骨格、心肺で決まるので

無理に上下動を減らす意識はしない方が良い

(体が出来てくれば、勝手に減ってくる)

と思います。