まずは大物退治の下準備

チェーンソーの目立て作業

専用のやすりがあるらしいが、そんなのかんけ~ね~

直径5mm前後の丸やすりなら何でも良い

全周に渡って研磨するカバーに隠れてる部分は電源入れてから回しして

表に出してまた研磨

そして

いよいよ

奴を倒す

倒す方向は指さす方向

家の1mとなりに倒す予定

そして

最初の下準備

倒す方向の木を三日月型にカット

こんなん出ました~

横から見るとこんな感じ

 

これだけでも70%の確率でこの方向に倒れるが

反対側に倒れる可能性も20%位あり

更に3.11大地震が来たら10%の確率で家が倒壊する可能性がある為

100%指定方向に倒す方法で倒す。

まずは倒すセンダンの木にベルトスリリングを引っ掛け

その先はワイヤーをクランプで繋ぐ

反対側はこれも同じ位の樹齢のツゲの木(育ちがメチャ遅いで硬い)にベルトスリングを引っ掛け

更にワイヤーをツナギその中間にウインチを繋ぐ

徐々にウインチを巻き上げる

ピーンと張る

そして

いよいよ

反対側にメスを入れ

メキメキメキメキー

ズドン

という音と共に倒れるセンダンの木

方向バッチリ

上手くいった

 

思わずニンマリ

来年50になるオッサンの満面の笑み

直径は25.5cmのシューズ2足分くらいだから

27×2=54cm位

幹回りは54×3.14=約1.7mと結構な大木

横から見てもやはりデカいよ

一人じゃとてもじゃなけど動きません

せいぜい左右にゆする程度

今はこれも3分割したけど

まだ重くて車に積むのは一人じゃ無理

更にバールなどでこじらないと完全には分離出来ないので

3日(明日は一応仕事なので)以降にやるか

どうせ暇なので明日もやるかもしれないが

素人でもやる気を出せばここまで出来ると言う

事を言いたくて記事にしてみました

皆さんもチャレンジしてみましょう(笑)