大迫選手がやってるからと
市民ランナーレベルでフォアフット着地で走れるのは
せいぜいハーフ位までだと思う
自分も最初の頃はフォアを意識して走っていたが
ハーフで脹脛がパンパン
反発材が無ければ、もう少し走れると思うが
反発材入りでのフォアは脹脛に来る衝撃と言うか反発力だから力か!?
ノーマルソールより過大なので
その分疲労が大きい
大きい=推進力とも言えるので理想の走りと言えば理想だが
どうなんだろうか!?
実際箱根駅伝クラスのエリートランナーでも純粋なフォアは居ない
ヴェイパーフライ履いた東洋は皆フォアなのかな!?
※区間記録更新したランナーはミッド又はフォアだと思うが、遅かったランナーは完璧な踵着地だった
センブー(反発材無し)履いた青山は皆踵だと思った。
久しぶりに昨日は着地を意識して走ったが(最後の頃のみ)
脹脛の負担は大きいなと
その分着地衝撃は少ないのと
足底筋膜炎の改善には効果が有ると判断したので
★久しぶりに短い距離だがバイクに乗ったらアーチが戻った。バイクは踵は全く使わないので、フォアの走りとほぼ同じ
踵を使わない方がアーチに力が入り結果足底筋膜炎の治療効果が有る様な気がしたので
短い距離で入れてみようと思う