女性なら毎月来る!?

ババアは来ない

アレが

男にも来るだろうと

そう

閾値走

ガーミン先生に従うと乳酸閾値は173前後

しかし

ダニエル先生の文献によると

キツイケド10kmなら何とか走れる心拍と

なると

自分の乳酸閾値は180前後

みやすのんきさんも4時間切れない人のスピード系練習は月に1~2回程度で十分と書いてあり

正にその通りだと

思う

下手な陸上の監督よりこの人の言っている事は正しいと思う

久しぶりの乳酸閾値走

以前は10km(心拍173の場合)でやっていたが

楽すぎて、これで良いのか!?

って

レベルだったので

今回はホントの閾値走と言う事で

5kmにしようかと思ったけど

20分でも良い様なので

最低限の20分閾値走

慎重にアップ3kmからWS、3本入れてからスロージョグで呼吸を整え

いざスタート

結果は

20分間の閾値走は初めてなので比べるデータは無く

今回をベースデータとしたいと思います。

走り終わった感想は意外とスピードは落ちていない

それどころか

ほんの少し上がったか!?

EペースMペースで心肺、筋力共に底上げされたような気がする

走り終わる頃は気温11度位まで落ちたが、薄手のタイツでも足が熱くてたまらなかった

それだけ足の筋力が使えるようになったんだと思う

相変わらず突っ込みスピードが速いが(笑)

中盤落ち込むも後半は上げられた。

最後の4分間は閾値走無視の心拍

でも20分なので疲労度はそれほどでもない

以前は週3位で10km全力トレーニングだったので

それに比べれば、雲泥の差で楽

ホント以前は無駄なトレーニングばかりしていた。

思ったほど平均ピッチは上がらず

スピ6はストライド型のシューズだからしょうがないのか

LT3ならピッチ型シューズなのでもう少しピッチも上がると思うので

次回はLT3で試してみたい。

スピードを上げると平均上下動は少なくなるので

自分が思っているより膝の衝撃は少ない様で

走り終わっても膝は何ともなかった。

左回りなので接地バランスの左が少ないのは仕方がない!?

逆か!?

イマイチ接地バランスについては数値が曖昧な気がする

ストライドも想像以上に伸びていた

スピ練やってないのに??

やはり

キロ6位の芝ランはバネを結構使うので

それが効果的トレーニングだったのかもしれない

今後も最低月2回は閾値走を取り入れたトレーニングを続けてみたいと思います。