中型(4t)用にエアーホース10mmを増設したが

不景気のあおりの為か

廃業したお客さんや減車したお客さんが多くて

使う事も無くなったが

これも

捨てるのは勿体ないので

6.5mmホースと同じ場所に移設

今日はコイツをやっつける

 

6.5mmホースリールとは比べ物にならない位ズッシリと重いホースリール

ちなみにここから外しました

外す前に映せってか

高さ4mの場所なのでレギュレータ調整は梯子に上らないと出来ないと言う不便な場所

レギュレータを外してしまったので

使おうと思えば使えるが

 

※直だと二段圧縮のコンプレッサーの15kと言う高圧をまともに受けるので

パワーがあり過ぎて使いこなせない

 

高い場所で邪魔にはならなかったので今まで放置していたが

先日移植した6.5mmホースリールの上にスペースがあるので

これまた廃材を利用してタナを作ったので溶接継跡がある

貧乏タナ(笑)に取り付ける

ここに10mmのボルトを2本溶接

火花防止のカーテン付けて暗くて良く見えない状態なので

溶接はいまいち

溶接は1mmの薄板から12mmの厚板までこなせるので

普通の整備士よりは出来ます(笑)

って言うより

普通車メインのカーディーラーでは溶接できる人は居ません

俺が居た時も俺しか溶接出来る人は居なかったので今は皆無でしょう(笑)

※今の車に溶接なんて必要ないので

出来なくて当然、資格も要らない

大型やってる所でも12mmはやらないでしょう

ユニック装着する所ならやるか!?

装着

絶妙な配置

上手くまとまってます

自画自賛(笑)

車の修理やってるより

自分で色々考えて新規で作る方が遥かに楽しい

ホント

俺は自動車屋には向いてないな

改めて思う

けど

何故かやっている(笑)

これでレギュレータ一台で

太さの違う2本のエアーホースを使いこなせます

と言っても

10mmは殆ど使わないけどね

ホースも劣化してるので

これも交換したいが

こちらは6.5mmとは比べ物にならない位

高い

ので

しばらく放置