乳酸閾値
これを目安にトレーニングするのが効果的とか
これ以上で走るのは良くない?
で
2回しかデータが取れてないけど
自分の乳酸閾値が分かったので
これより心拍が上回らない様にトレーニングするのが効果的なんだと
上げ過ぎると逆効果と言うか乳酸処理能力を上げる効果が殆ど無いらしい
ホント難しいねマラソンは
3000m以下の短距離ならVO2MAXさえ上げればタイムは縮まるらしいが
長距離のフルマラソンはいかに乳酸処理能力を上げるかがキーポイント
昨日のグラフで見てみると
開始から約10分2km位で173に上がる
その時のペースは4分32秒だからこのペースより少し遅い35秒から40秒が乳酸閾値を上げる練習になるはずなんだけど
気温と言う項目が入ると
このペースは難しい
逆に言えば
気温20度切れば(湿度も50%以下)
35秒位では走れる計算
そして
これ見て思ったのは
少し苦しいけど
続けられない苦しさでは無いペースが乳酸閾値なんだと
10km位なら続けられれるペースだなと思った。
ついでにVO2MAXでタイムが予想できるので
予想タイムが出るけど
これは期待しない方が良いらしい
★上記の理由でVO2MAXだけで長距離のタイムは推測する事は不可能
ある程度の目安と考えた方が良い
ハーフまでならこれに近いタイムは出せそうな気もするけど
フルで3時間27分は無い
上手くペースコントロールと補給が出来れば達成可能なのかもしれないけど
難しいよな
630jのお陰でモチベーションはかなり上がったので
しばらくは楽しく走力アップが見込めそう