明け方はザーザー降りで
これは無理かとと思ったら
晴れて来たので
トレラン決定
車で走り出したら雨がポツポツ
これくらいなら問題ない
そして今日は久々のGB580Pの登場
気温は勿論
標高
気圧も出るのでこの間のおもちゃと比べるために持ってきた。
気温24.3度だが車から降りて数分なので正確な数値ではない
多分22度位
左がサイコンそして右は当然
GPSウォッチのダブル体制
走り始めるとやっぱ重い
なんか今日のトレランはモヤが幻想的な雰囲気だな~
路面は思ったより濡れてはいなかったがやはり晴れよりはスリッピーなので
慎重に走ると言うより殆ど歩き下りは特に
なので
今日はタイムは諦め森林浴を楽しむ感じで
歩きながらだとやはりブレる
デジカメ持ってくれば良かったか
やっぱりイマイチ
そして難台山山頂
途中脹脛とアキレス腱の間が痛くなると言う
初めての経験で戸惑ったが
残り400mでの痛み出しなので残りはのんびり歩いてゴール
自分以外誰も居ないと思ったら4人も居たのにはビックリした
山頂で話した人は富士登山の訓練に上ってると言っていたが
リックには何が入っていたのだろう?
かなりの大荷物だったが
59分8秒も掛かってしまった(笑)
天候が悪いとGPS受信が悪いのか距離数が4.151kmしかない
晴れなら4.3km位なハズだが
バラツキが大きすぎるな
気温は19.6度と流石に涼しい
ホント頂上は気持ち良すぎる
580Pは4.418kmと晴天時のSF-110より大きな数値を示しているが
距離が止まる事無く動いていたのでこっちの方が正確な様な気がする
エプソンは歩いていても距離が止まる時が有る
その答えは第三のGPSウォッチのみぞ知るか!?
標高は549mと誤差4mなので前回のおもちゃより流石に近い
標高測定は気圧では無くGPSモードで測定した。
次回は気圧モードでやってみるか
重いけど
電源入れるたびに自動公正されるのでもしかすると天候が急変しなければ、こちらの方が正確な数値を示すかもしれない
気圧は天候で大きく変わるので今日の雨だと低く表示されるのが当たり前なので939.29mbarでも合っているのかもしれない
当然景色は最悪
が
しかし
帰りに
何時もはスルーする
屏風石?
看板が欠けているので多分最後は石では無く岩だと思う
こんなデカい岩が有ったんだ
入り切れないので後ろによって
再び撮影
一回見れば十分だな
帰りは多少モヤも無くなり
かろうじて霞ケ浦が見える
そして無事帰宅
久しぶりにソールが泥だらけ
転倒も無しなので
気持ち良くトレランできたが
休みとなるとお客さんから電話が掛かって来て
今日も仕事
自営業は自由な様で自由じゃないんだよな~
サラリーマン時代の方が楽だったな
と言っても
仕方が無いので
ブログ書き終わったら綺麗に掃除して
ホントの終わり