岡湊神社(おかのみなとじんじゃ)の由緒 — 芦屋の「岡の水門」と皇后伝説に根ざす社
所在地:〒807-0121 福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12-48(芦屋町の産土神社)。 境内には商人寄進の石灯籠「式日献燈」や、北白川内親王筆の扁額などの文化財が残ります。
⸻
1) 創祀の核になった「崗の水門(岡の水門)」伝承(記紀にみえる最古層)
時期
舞台は仲哀天皇8年の出来事として『日本書紀』に記されます(実年代は比定不能ですが、記紀の物語世界では古代前期)。
できごとと人物
• 天皇の船団が山鹿岬から回って崗浦(=岡湊)へ入り、「水門」にさしかかったところ、船が進まなくなった。そこへ男女二柱の神が現れ、
• 男神:大倉主(おおくらぬし)
• 女神:菟夫羅媛(つぶらひめ)
を祀れば船は進むと告げます。
• そこで倭国宇陀の人・伊賀彦を祝(はふり:斎主)に立てて祭祀を行うと、船は動き出した――というのが岡湊神社の縁起です。
• さらに皇后(のちの神功皇后)は別船で「洞海」から入ってきたと記され、北九州沿岸一帯の海域を舞台に物語が展開します。
ここで現れる大倉主・菟夫羅媛こそが、現在の岡湊神社の主祭神です(相殿に天照皇大御神・神武天皇・素盞嗚命)。社伝の中核が**『日本書紀』の当該記事**に直接つながっているのが、この神社の由緒の要点です。
物語に連なるもう一人の古代人物
同じ巻で、筑紫の伊覩(怡土)県主の祖・五十跡手に天皇が目をかけ、**「伊蘇志」**の名を賜った場面も語られます。北部九州経営に関わる在地首長を示す挿話で、岡湊伝承が語られる章脈に置かれている点が注目されます。
⸻
2) 名称と場所の古い呼び方(「岡湊」「岡の津」「岡の浦」)
近世の大事典『古事類苑(地部/港)』は、**「岡湊=芦屋の港」で、「岡の津」「岡の浦」とも称したこと、また『万葉集』注にある「岡の水門」との関係が論じられている旨を掲げます。「岡湊」**という名が古い港名の系譜にあることを示す典拠です。
加えて、『万葉集』にも**「岡の水門」**が詠まれ、筑前北岸の港を指す語として古くから知られていました(研究者データベースの解説参照)。
⸻
3) 中世〜近世:港町芦屋の社としての具体相
海運と商人の信仰(事物の手がかり)
• 境内の一対の石灯籠**「式日献燈」は、芦屋の旅商(陶器商)と伊万里の陶器商の寄進。芦屋→堺→江戸へと荷が動いた海運拠点**だったことを今に伝える実物資料です。
学者・文人による記録
• 貝原益軒(江戸前期、黒田藩医・儒学者)が社の縁起(縁起書)を著し、芦屋の風景を「岡湊十二景」として記しました。近世知識人の目にも岡湊=古港の地が重視されていたことがわかります。
祇園社としての崇敬
• 古くから祇園社としても信仰され、人形(ひとがた)や博多人形を載せた山笠で厄を祓う行事が伝わります(7月の祇園山笠、春のあしや人形感謝祭)。厄除・身代わり・交通安全の神として厚く信仰されるのは、水上交通の安全祈願と結びつく岡湊の性格をよく示します。