胃をいたわってますか? | 麻布アドバンスドボディ代表のブログ

麻布アドバンスドボディ代表のブログ

人の身体の改善や日常の出来事


胃をいたわってますか?


おはようございます!
お体の状態はいかがですか?(^∀^)ノ

アドバンスドボディです。


またこのところ、日が暮れるのが
だいぶ早くなってきました。

もう遅い時間なのかと時計を
確かめると、まだ19時過ぎだったり…

宴会シーズン、たけなわで
夜を有効に使えそうです(^_^)/

*********
**【ご予約】**
*********

仮予約フォーム
↓こちらから予約ができます。
※当日予約はできません
http://form.mag2.com/siapruwouc

1.ご希望日時
※当日予約はできません
1日前からご利用できます

2.電話番号
を記載ください。
折り返しご連絡いたします。

※この段階では予約確定ではありません。

【電話予約】
03-6683-1875

★★★★★★★

【骨格調整】
あなたの不調部位ガイド
[不調や悩みがある場所はどこですか?]
http://a-body.jp/gaido.html

【小顔調整】
お顔のゆがみガイド
[気になるところはどこですか?]
http://a-body.jp/kogao_g.html

【バイオズム整体(TM)】
いつも忙しい、疲労感が抜けない方におススメです
↓↓動画(音が出ます)
http://youtu.be/atGtVWm1qc0

【バックナンバー】
これまでの
アドバンスドボディメールサポートが
閲覧できるようになりました。

※順次更新します。
~最終更新日2012/12/9
#便秘改善!ミラクル野菜#
http://a-body.jp/wordpress/?p=402




☆━━vol.222━━☆
疲労やストレスが
胃をつかれさせる!?
☆━━━━━━━━☆


アドバンスドボディ
濱崎秀範です。

ここ最近、
消化器の疲れでご来店される方が多いです。

年末でお忙しく
忘年会シーズンということもあり、

胃の働きが低下している方がほとんどです。

今回は、胃や消化器の役割や仕組みを
お伝えします。


◆胃の役割とは?

食べ物は胃の中で一時的に貯蔵され、
胃の蠕動(せんどう)運動によって酵素と混ざり

消化、吸収されやすい形になります。

胃酸にはペプシノーゲン、
胃酸(塩酸)が含まれており、ペプシノーゲンは
胃酸によってペプシンという消化酵素に変化し、

食物の中のタンパク質をポリペプチドに分解します。

酵素とよくまざってこなされた食物は
約2~4時間くらい胃にとどまり
蠕動運動によってやがて十二指腸に送られます。


◆疲労やストレスでも胃は疲れる!?

食物の消化に欠かせない胃液の分泌は、
自律神経によって調整されています。

おいしそうなものを見たり、食べたりすると
胃液の分泌が増し、
食欲が亢進するしくみになっているわけです。

一方で、急激に強いストレスを感じると
自律神経の中の交感神経が活発になり、

・内臓へ行く血液量が減り

・胃の蠕動運動が弱まり

・胃液の分泌も減り

胃の中の環境が不安定になります。

そのようになると
食欲がなくなり、消化力も弱まってしまいます。


◆慢性的なストレスがあると・・

このストレスが慢性的になると交感神経、
副交感神経の両方が刺激され、

胃酸やペプシンの分泌が盛んになりますが、
逆に胃壁を保護する粘液の分泌は減ってしまいます。
こうなると丈夫なはずの胃壁もたまりません。

このようにストレスは
自律神経を刺激して胃の中の絶妙なバランスを
崩してしまうわけです。



◆ストレスを軽減させるには

ストレスは、身の回りの環境から
過去などありとあらゆるものに対して
感じる方もいれば、

楽天的にストレスを乗り越えられる方もいらっしゃいます。

精神的に疲れている時やうつ病の原因は、
脳内伝達物質「セロトニン」の欠乏といわれています。


頭で考えることは、考えだすと
過去や未来などさまざまなところにいってしまいます。

時には自分の毎日の生活という世界の中で
何も考えない空白の時間を、故意にとったりする
工夫も必要です。

また、

過度な運動ではなく軽い有酸素運動をして
身体を動かすことによって、

脳から、セロトニンと同じような物質を
多く分泌させることができます。

セロトニンは精神安定剤と似たような
分子構造をもち

習慣的な運動によってうつやストレスを
軽減させることが可能です。


◆胃をいたわり癌にならないために


胃がんの原因は遺伝的な要素などの内部的な因子、

食生活や生活習慣、
ウイルスの感染などの外部的な環境因子、

という2つの状態が
複雑にかかわっていると考えられています。

その中でも毎日の生活習慣に関する
外部的な環境因子の影響が強く、

塩分の濃度の高い食事を好む、

緑黄色野菜をあまり食べない

タバコをよく吸う、お酒を大量に飲む

といったことが癌を発症しやすい
リスクファクターとなることがわかっています。


今日は胃の働きとストレスの関係について
お話しさせていただきました。

最後までありがとうございます。


◆何か、質問・相談、ご感想などございましたら
コメントからお願い致します!

========
・トータルバランスアプローチ創案者
・TBA骨格調整マスター
・日本健康医学学会会員
・健康医療コーディネーター
・NPOユニバーサルジョイントコーディネーター
(障害者を含むスポーツイベント企画)
濱崎秀範
========

★★★★★★★
アドバンスドボディ
TEL0366831875
◆木曜定休◆
営業時間11:00~22:00
(HP)http://a-body.jp
★★★★★★★
東京都港区南麻布1-6-3
YREビル2F
★★★★★★★
Copyright 2012 AdvancedBodyAll Rights Reserved.