Health & Fitness | Realize けんぷーしだのブログ

    Health & Fitness

    日常生活やスポーツを行う上で、音楽がもたらす効果が有ります。

    心を落ちつかせ豊かにしたり、向上心を高め戦うスイッチを入れやすくしたり・・

    アスリートと呼ばれる選手が移動のバスの中などで、イヤホンで音楽を聴いて自分のモチベーションを高めたりする行為はよく見る光景です。

    そこで、ちょっとだけ調べてみました。

    …〜……〜…


    ーFEELCYCLEに学ぶ、音楽とひとつになるー

    音楽には三大要素というものが存在し、それは「リズム・メロディ・ハーモニー」と言われていますが、民族音楽には打楽器だけで成立するメロディとハーモニーが存在しない音楽があります。あらゆる音楽にはリズムが共通している。それを踏まえると、音楽の本質とはリズムだということが言えるでしょう。

    私たち人間がこの三大要素のうち、最初の体験として何を感じてきたのかといえば、それはリズムです。実は、人間は生まれた瞬間からリズムを認識しているのですが、一体何をきっかけにリズムを感じてきたのだと思いますか?

    その答えは心拍です。

    つまり私たちが最初に感じるリズムとは、お母さんの心拍なんですね。お腹の中で心拍が聞こえて、はじめてリズムというものを認識する。生まれてから成長していくにつれて、リズムは手足のさまざまな振動などを通じて複雑なものになっていきます。そうやって脳はリズムを理解していき、体の動きはリズム感を形成してゆくのです。

    トレッドミル(ランニングマシン)で音楽を聴きながらランニングしているとしましょう。

    しばらくはある特定のリズムがフィットして走っていきますが、途中で坂道を走るような負荷を加えたりすると、それに応じて走るテンポも変わっていきます。

    すると、耳から受け取っている音楽のリズムと合わなくなるという現象が起きます。

    たとえば、走り幅跳びの選手や走り高跳びの選手が跳躍する前、観客に手拍子を求めようとすることがあります。

    助走のテンポと手拍子が合えば、本来、あるいはそれ以上の記録を発揮することに繋がりますが、それが合わないと不本意な記録に終わってしまうことがほとんどですから、感受性が豊かな人にとっては、周りにあるリズムは運動のテンポを崩すディストラクター(邪魔もの)になってしまいます。

    これを別の言い方で表すと、人は周りのリズムに自らを同期(シンクロ)しようとする生き物なのです。

    シンクロとは自然の摂理なので、その理不尽さは意地悪しているのではなく、そうなってしまうものなんですね。

    その意味において、運動時における音楽では、リズムが最も重要だと言えます。

    運動時の音楽に重要な要素はリズムですが、できれば、それが自分の好きな音楽だとベターです。音楽を聴いていて、良い曲だなと陶酔しているときは報酬系と呼ばれる、心地良いことが起きた時に活性化される脳内のシステムが活動します。「脳内報酬系」という脳の部位には「ドーパミン」という物質が多く存在し、放出されるとワクワクした喜びの感情が生まれます。

    ですから、好きな曲は何度も聴きたくなり、すなわち常習性が備わるんですね。

    こうして報酬系・快楽系の神経が活動することで本来であれば辛いランニングや腕立て伏せを楽に行うことができるのです。

    負担の軽減という意味でも、運動における音楽は有効に作用し、長続きさせる効果をもたらしてくれます。

    池谷裕二(イケガヤユウジ)から引用

    1970年生まれ。東京大学薬学部教授。米国コロンビア大学生物科学講座客員研究員を経て現職。これまで、文部科学大臣表彰若手科学者賞や塚原仲晃記念賞など受賞多数。主な著書に『パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学』『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』。『情報7days ニュースキャスター』(TBS)のスタジオコメンテーターも務める。


    +÷^÷+ +÷^÷+ 


    リズムと心拍数を意識したトレーニング

    偶然かも知れないが、ナイター練習で子供たちによく言う言葉。

    リズムは、流れるような正確なボールコントロールに必要不可欠な条件。

    心拍数は、毎回の練習で測定していることに通じ、高い鼓動でも平常心で動ける習慣作りに結ばれる。

    音楽は人の心を落ちつかせたり、スポーツなど挑戦心を高める為の大切なファクターとなっていると言うことである。

    まだまだ勉強だね。^_^