中西哲生氏コラムから

久保建英で気づく、日本の根本的課題

■ビルドアップの質が大事に

ビルドアップのクオリティーを上げることです。前線の選手にボールを入れるまでに、相手守備に“ズレ”をつくれば、前線で時間とスペースを確保することができるようになります。

 そのためのポイントは、GKからセンターバック、センターバックからサイドバック、サイドバックからボランチ、ボランチからその前への「つなぎ」の中で、目の前の相手をはずす作業を一人一人がする必要があります。例えば、センターバックからボールを受けたサイドバックが外側に止めるふりをして内側に止めるなどです。

 そうやってボールを持っている方が有利な体勢で前へ運べれば、相手はボールを奪いにいくことが難しくなります。ビルドアップの中で自分が相対している選手に足を出させず、寄せられない状況にしたり、後ろを向かせたりするなど、相手を後手に回らせるプレーができれば、前線の選手がボールを受ける時、マークしている相手がプレッシャーをかけにくくなり、相手ディフェンスラインの前で前を向くことが可能となるのです。

■「責任回避」のボール回しは時代遅れ

 では攻撃の組み立て、そのパスのつなぎが実際はどうなっているのか。それはミスをしてボールを失い、自分が失点の責任にならないための「責任回避」のボール回しとなっています。よって後ろから相手守備の「ズレ」をつくることができず、良いビルドアップになっていません。これまで目の前の相手をはずすプレーは、主に攻撃の選手に求められてきました。しかし今はもう、そういう時代ではありません。効果的なビルドアップのためにディフェンスライン、もしくは究極的にはGKの段階から、相手守備の「ズレ」をつくれるようなビルドアップが求められるのです。

 しかし若年層では、技術の高くない選手が後ろのポジションに配置されがちです。すると相手の前線からのプレッシャーに対して、ボールを失ってはいけないと、すぐ前方に大きく蹴り出してしまいます。そこも大きな問題の一つです。

 日本人は責任回避を第一に考えるところがあり、失敗を極端に怖がります。しかし、後ろから責任回避のビルドアップをしていけば、前線の選手は四面楚歌(しめんそか)の状況でボールを受けることとなり、結果として久保のような選手に対して「何とかしてくれ」というボールがいくのです。

 GKからの「つなぎ」を決して責任回避ではなく、正真正銘の攻撃の組み立て=ビルドアップにする必要があります。もちろんそこには若年層の指導者が、相手に対して「ズレ」を作れるトラップやドリブルの技術を子供たちに伝えることや、それと同時にミスに対して寛容であることも重要です。そしてビルドアップに対して、ある程度の時間とスペースを与えてくれるルール作りも必要かもしれません。

・・・+・・・

すごく納得できるコラム

サッカーは相手のゴールにボールを入れて勝負を決めるゲーム。
一人一人が自信を持って、ボールロストせずにゴールへ向かう責任を果たせば点が取れる確率は上がる。
だから、攻撃は最大の防御であり、ボールを失わずにポゼッション出来ればゴールは自ずと近くなり得点のチャンスが生まれる。
裏を返せば、ボールを奪取する能力になる訳だが、前線からの働きがけが必要不可欠。

失敗を恐れた消極的なプレー、誰かが決めてくれるとか、とりあえず相手エリアへロングボールを蹴っておけば何とかなるなどの責任回避の連続では勝負にならない。
自分から攻撃を仕掛け相手を崩すプレーがなければ強豪チームには歯が立たない訳だ。
観客が観たいのは、そう言うスペクタクルでアグレッシブなプレーの連続だと思う。

ジュニアの年代から、1対1の仕掛けを避けてパスで逃げたり、スピードとパワーとロングボールに頼ったサッカーで勝負を急いで勝敗にこだわっていては、その先のサッカーマンは育たない。
失敗しても果敢に仕掛け、そこから成功する手段を自ら考え、練習に励む、その連続の経験が自分が何とかすると言う力を育むはずだ。