子供は、『誉めて育てろ』、とよく言われるが、その言葉の意味は理解できているであろうか・・・

現代社会は、教育の場でも叱る行為はとても罪悪感に捉えられて、モンスター・・・なんとかの餌食になる。
そんな親は、子どもを甘やかして、誉めて育て、なんでもかんでもお膳立てをしてしまう。
そんな誉められただけの子供は、万能感膨らませて、自分の実力や行動や言動の良し悪しに気づかず大人へと向かう。
悪い事、出来ていない事を見てみない振りをせずに、ちゃんと叱ったり、なぜなのかを気づかせてあげる方向へ導く、そういう親や大人が周りにいるといないでは、子どもの成長は変わる。

☆いつも、いつも、誉めてばかりじゃダメ・・・
調子が良い時でもよ~く見ればもっと良くなる部分は有るから、足りない所を気づかせる更なる一歩への努力の言葉がけを。

☆叱ってばかりでもダメ・・・
なぜ出来ないんだ・・じゃなくて、少し出来た事を認めて、更に出来るために何をするかを考えさせるアドバイス。

昔から、『アメとムチ』の使い方などと言う言葉を聞くが、まさに使い分けして子供の『心に灯を灯す』事が大切になる。
そんな事ができる親であれば、子どもは、誉められても「自分はできる」なんて勘違いをせずに育てられる。

しかし、自分では・・と言う親は、少しワザと壁を高くして超えさせるような工夫をスポーツに求めたりして、環境を作ったり、与えたりする事に時間を費やすことの出来る大人(指導者)との出会いを求め探すこと・・・親に求められる事はこういう環境を探し求める事。

『誉めて育てる』の意味は、こういう環境を与える事だと思う。

小学生の頃から、そういう事を理解してやっておくと、その上の学年からの成長の度合いが違う。
特に思春期の難しい年代では、色々な壁が子供たちの前に現れるので、『誉めて育てる』の意味を知っているか、いないかで子供への苦難の支え方が変わってくるだろう。
親が、自ら考え、自分を語り、子どもとふれ合う事が、子どもの成長を援助するという事だと思う。