Photoshopのフィルタ機能を画像付きで3つ紹介します。
◆フレスコ
フレスコ画(西洋の漆喰を壁に塗って描く技法)をイメージした効果のフィルターです。
画像を少し荒くする感じは他のフィルターにも似ています。
ブラシサイズ→1
ブラシの細かさ→1
テクスチャ→1
全て値が小さいと荒く描いた印象になります。
ブラシサイズ→7
ブラシの細かさ→8
テクスチャ→3
かなりゴツゴツとした印象になりました。
◆ラップ
食品用のラップのような、光沢のあるビニールやプラスチックで覆ったような効果にできるフィルターです。
ハイライトの強さ→9
ディテール→4
滑らかさ→4
もはや撮影した伊勢神宮の外宮の雰囲気が変わっていきます・笑
もう少し変更を加えてみます。
ハイライトの強さ→16
ディテール→10
滑らかさ→6
ビニール加工のようになりました。
◆色鉛筆
色鉛筆で描き足したような効果のフィルターです。
ツールボックスの背景色が色鉛筆の色に使われます。
空が青くないと嫌で(個人的に)
グレーがかったブルー系の色にしてみました。
芯の太さ→13
筆圧→9
用紙の明るさ→31
用紙の明るさを変えることで全体の印象がかなり変わります。
画像全体に対しての効果だからですね。
次の画像は用紙の明るさだけ約半分の15に変更しました。
同じ色鉛筆の効果でも違いが出ますね。
過去記事でも使っていますが
元画像はこちらです。