9/25()は、翌週の10/2()に高梁市で開催される

ヒルクライムチャレンジシリーズ高梁吹屋ふるさと村大会

のコースにトライしてきましたよ~ヤッホー


このコースの特徴は、一般的なヒルクライムコースに比べて

斜度が緩やかで、フルコースは距離15km高低差398m

平均斜度2.6%とのことで、前々から1度はチャレンジして

みたいなぁ~と思っていたんですが、今回、本番を1週間後に

控えたコースで、レースの雰囲気も感じられたらいいなぁ~と、

仲間3人でチャレンジしてきましたぁ~ピース!


タツヤさん、くんとボクの3人で、まずはパレードランコース

を走ってスタート地点に向かいますっがんばる
 


スタート地点までヒルクライムのが案内してくれますっラジオ体操





街中で応援してくれている雰囲気が伝わってきますね~応援する棒人間
 


スタート地点に到着っ、さぁ~いよいよここから15km

ヒルクライムの始まりですっストレッチ


事前のコース紹介どおり緩やかな斜度が続きますが、

平均2~3%よりはもう少し斜度がありそうな・・・ん?





大会を1週間後に控えて、地域の方たちが草刈りや花壇の

手入れをしてくださっていましたよ~ありがとう




 


あとで聞いたところでは、タツヤさんのサイコン表示では

急なところで0%くらいだったようで・・・あせる


 


コース終盤になると、だんだん道幅がくなってきて、

斜度も上がって、ここからが勝負ポイントかもっ自転車




 


ようやく「ようこそ吹屋ふるさと村へ」の看板が見えて、

「やった~ゴールだぁ~」と思ったら、本当のゴールは

まだここから1km先でしたぁ~ガックリ・・・




しかも距離はありませんが最後に急坂が待っていて、

いったんホッとして緩んだ身体と気持ちを、一生懸命

もう1度奮い立たせますっうぉーっ!


で~急坂を上って右折すると・・・今度こそホントに

ゴォ~ル~っ」でしたぁ~わーい


ゴールラインを越えたところに、試走者のためにテント

イスバイクラックなどを準備してくれていましたぁ~お茶
 


試走者のお世話をしてくださる方もお二人いてくださって、

なんとた~いトマトまでいただいちゃいましたぁ~とまと


あと、「吹屋ふるさと村」で利用できるお土産の割引券

までいただいて、ホントにありがとうございますっありがとう


そうこうしている間にタツヤさんやくんもゴールして、

その後も続々と試走者が上ってきて、アッという間に

テントバイクラック大賑わにっ乾杯!






テントの中で皆さんとお話しする中に、今年で4回目

ヒルクライムに参加される方がおられて、いろいろお聞き

してみると、やはり終盤急坂までどれだけを残して

いるかが勝負のようでっうほー


あと、初めて走ると、やはりボクがゴールと勘違いした

ポイントで同じように心折れそうになる方も多いようです

ので、初めて走る方はご注意をっ1


しばらく休憩した後、3人で「吹屋ふるさと村」を散策っウキウキ







で~当然ですが復路はご褒美の15kmダウンヒル自転車


たまたま一緒になった女性ローディーさんもトレインに

乗車してくれて、4人でダウンヒルですよ~照

別れ際に「無賃乗車してゴメンナサ~イ」って言って

くれましたが、いえいえ大歓迎ですよ~なんだチミは?


復路の途中、江戸時代の庄屋屋敷の伝統を受け継いで、

明治中期に建てられた「元仲田邸」でストップしてパチリっカメラ



無事に下り切ってゴールした後は、事前にネットで

調べておいた、高梁市役所から徒歩5分程度の

お好み焼「五万石」さんへっルンルン


高梁のご当地グルメ「インディアントマト焼きそば」と

ゆずこんにゃくたこ焼き」をオーダーっやきそば


カレー味ソースの焼きそばの上に玉子焼きが載っかって、

さらにその上にトマトソースという組合せですが、意外と

マッチしていて美味でしたよ~カレーパンマン


カレー味の中太麺の焼きそば、ぜひチャレンジをっグッド


くんがオーダーした「ゆずこんにゃくたこ焼き」は

出汁に漬けて食べる明石焼き方式でしたぁ~たこ焼き


芸能人も多数来店されているようで、写真や色紙が

いっぱい飾られていましたよ~寅さん










今回、高梁吹屋ヒルクライムコースにチャレンジした

メンバー3人の感想は「また走りたいなぁ~」でしたっえへ


初心者向けとはいえ、今の自分の心と身体の強さ、

実力を知ることのできるコースだと思いましたっ照


ちなみにTEAM ICHIY'Sからは、10/2の本番には

誰も出場しませんので、あしからずっ・・・ちーん・・・


来年は出場してみるか・・・って、ホントかっスキップ