こんにちは!ポケットフォルダー印刷通販専門店 ADFile(アドファイル)です。블루 하트

 

パソコンで作成したデータを印刷してみたら、何だかイメージと違う・・・と感じたことはないでしょうか。
実はパソコン上で見る色と印刷用紙の上で見る色はそれぞれ発色形式が違うんです。
なので、発色形式の差がイメージのズレを生む原因となっています。
パソコンで見る場合の発色形式を「RGB」、印刷用紙で見る場合の発色形式を「CMYK」と言います。
今回は印刷をするにあたって必要不可欠な要素のひとつである発色形式でどんな違いがあるのか、特徴や活用シーンなどを見ていこうと思います。


RGBとは?

RGBとは、「赤(RED)」「緑(GREEN)」「青(BLUE)」の発色形式で、光の三原色を指す言葉です。
パソコンやタブレット、スマートフォンなどのモニター表示に使用されている発色方式で、モニタ上の色はRGBによって表現されています。
RGBは色が混ざれば混ざるほど明るい色へ、そして白に近づいていく事から「加法混合」「加法混色」などとも呼ばれています。


CMYKとは?

CMYKとは「シアン(CYAN)」「マゼンタ(MAGENTA)」「イエロー(YELLOW)」の三原色にブラック((キープレート)KEYPLATE)を混ぜた発色形式を表します。
チラシやカタログ、ポスターなど印刷されたものは一般的にCMYKで再現されています。
ただ、いくら混ぜても完全な黒にはならないため、本物の黒と区別するためにCMYを混ぜて作った黒に近い色は、「K」の「KEYPLATE(キープレート)」で補われています。
CMYKは色が混ざれば混ざるほど濃い色へと変化していくことから「減法混合」や「減法混色」などと呼ばれています。

                           


RGBとCMYKの違い

RGBとCMYKと言うと専門用語のようなイメージがありますが、実際は両方とも日常生活のあちこちで使われています。
RGBはモニター上で使われる発色形式なので、インターネット上のコンテンツ作成によく多用されます。
WEBサイトやアプリケーションの開発、バナー広告、CM動画などがこれに当たります。
画像編集ソフトを使用してイメージを作り、ネット上で公開した場合もCMYKに変換する必要がないため、RGBで色が表現されることになります。
CMYKは印刷の色を表す形式なので、あらゆるカラー印刷物に用いられます。
ポスターや名刺、チラシ、リーフレット、パンフレット、カタログなど、店頭に貼るポップや、商品パッケージなどもCMYKによって色が表現されています。
RGBとCMYKの最も大きな違いは再現できる色の領域です。
一見同じように見えるRGBとCMYKですが、実はRGBの方がCMYKより再現できる色の領域が広くなっています。
実際に色の範囲を比較してみるとわかりますが、CMYKの場合、RGBなら表現できる原色に近い鮮やかな色を再現できない場合があります。
RGBはコンピューターディスプレイなどの画面で使われている発色方式で、CMYKは紙などの印刷物で使われる発色方式です。
そのため相互互換性が低く、ディスプレイで表示されたものをそのまま印刷すると、ディスプレイでの表現と紙面上での表現が異なっているため、見た目が異なってきます。
パソコンで作成したイメージデータと、できあがった印刷物では色味に違いができてしまうことがあります。
特に青や緑、ピンク、水色などはCMYKに変換される際に色が大きく変化するため、これらの色を多用したデザインは印刷前と印刷後でイメージが変わってしまう恐れがあります。


RGBとCMYKで表現できない色

RGBとCMYKで全ての色を表現できるのか・・・というと答えは「No」です。
金色や銀色、蛍光色などの表現はできません。
では、それらを表現するにはどうしたらいいか・・・それは「特色」を使って表現する、です。
特色とは、印刷においてプロセスカラー(CMYKの4色のインキ)では再現できない色を表現するために調合されたインキのことを指します。
特色印刷を注文する際、DIC・PANTONEといった特色インクメーカーの色見本帳やカラーチップにて指定するのが通例となっています。
その中でも大日本インキ化学工業株式会社が印刷物の色の標準化のために定めた規格がDIC(ディーアイシー)と呼ばれています。

                         

PANTONE(パントン)は、アメリカに本社がある色見本の企業です。
紙の印刷物以外に、WEBやプロダクトにおいても使用されているなど、幅広い用途で使われています。
国際的に使用されている色見本帳のひとつで、日本では通称「パントン」または「パントーン」とも呼ばれ、
DICと同様にグラフィックデザイン、印刷、マルチメディア、Web、プロダクトデザインの制作・製造工程においての色指定に使用されています。
グラフィックデザインや印刷、テキスタイル、プラスチックなどの業界で標準採用されています。
色の一つ一つにナンバーが割り振られており、ナンバーを指定することで、色の共通認識をもつことができます。

特色については、右差しこちら右矢印こちらから確認してみてください。

 

                         

 

 

「Photoshop」と「Illustrator」でRGBとCMYKを変換する方法

実際に使われることが多い「Photoshop」と「Illustrator」それぞれでのRGBとCMYKの変換方法をご説明します。

まずPhotoshopの場合ですが、画像編集画面で「ファイル」を選択します。
画像を開いたら、ドキュメントの「カラーモード」にカーソルを合わせると、「CMYKカラー」と「RGBカラー」が表示されます。
「RGBカラー」にチェックが入っているとRGBデータであることがわかります。
CMYKデータに変換する場合には、「CMYKカラー」にチェックを入れて実行します。
すると少し色に変化があると思いますので、編集画面で「CMYK」の表示を確認できれば変換は成功です。

Illustratorの場合もPhotoshopとほぼ同じ手順です。
画像編集画面で「画像」を選択し、「ドキュメントカラーモード」にカーソルを合わせると様々な形式が表示されます。
「RGBカラー」にチェックが入っていればRGBデータであることを示しています。
CMYKデータに変換するためには、「CMYKカラー」にチェックを入れてください。
実行前に、データ変換が行われることを知らせるポップアップが表示されますので、問題がなければ「OK」をクリックします。
変換前と色が変わり、編集画面で「CMYK」と表示されれば、変換は成功です。


まとめ

今回は「RGB」と「CMYK」について、ざっくりですが紹介してみました。
「RGB」と「CMYK」は、どちらも色を表現するための発色形式で、ウェブデザインには欠かせないものです。
「RGB」と「CMYK」の2つの特性を理解できれば、納得のいく画像やデザインを印刷することができると思います。
ユーザー目線で色を考えてデザインすることが大切ですね。



弊社では、A4サイズ以外のポケットフォルダーやクリアファイルの製作も可能です。
完成サイズをご確認いただき、弊社顧客センター(050-5840-0250/info@adfile.jp)にご相談ください。
商品のお見積りのご案内をさせていただきます。

お見積りはメールでのご案内が基本となりますが、内容が複雑な場合はお電話させていただくこともございます。
会員の方には予めアカウントにご登録されているメールアドレスに送信いたします。
なお、お見積りによってはご連絡にお時間がかかる場合もございますので、ご了承くださいませ。

商品に関するご質問やご要望など気になることがございましたら、お気軽に顧客センター(050-5840-0250/info@adfile.jp)までお問い合わせください。

 

 

반짝クリアファイル반짝

販促グッズやノベルティなど幅広く利用されるクリアファイル!宣伝効果抜群のオリジナルクリアファイルを激安価格で制作します。
バッグ型・名刺ポケット付きなど種類豊富で選べる形!4色フルカラー&オフセットUV印刷で高級感のある美しい仕上がりです。

 

반짝ポケットフォルダー完成品タイプ반짝

A4サイズのリーフレットや冊子カタログ等を挟み込んで展示会で資料を配ったり、プレゼン資料をまとめてお渡しするなど、業務内容や商品内容の更新や組織変更等、スピーディーな業務展開をなされている企業様などに特におススメです。また、内側のポケット部分には切り込みが入っているため、名刺やカード類がはさめます。完成品タイプは弊社にて組み立てた上でお納めするタイプです。糊貼りした状態で納品しますので組み立ての手間をかけずに、すぐにお使いいただけます。
お客様のお役に立てますよう、ご提案をさせていただき、より良い印刷物を提供できるようにご支援をさせていただきます。ご不明な点やご要望などございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

반짝サンプルの請求はこちらから반짝

サイトに載っていない部数のお見積もり等、ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。


반짝会員様お見積もりフォームはこちらから반짝

반짝非会員様お見積もりフォームはこちらから반짝

 


<アドファイルのサイト&SNS>
노트북 ウェブサイト
기본 유형 ツイッター
facebook フェイスブック
사탕 - 바 ブログ


<お問い合わせ>
전화 050-5840-0250  
M 자 편지 info@adfile.jp
(応対時間 시계:午前9:30~12:00 ・ 午後13:00~17:30 *土/日/祝日/指定休業日を除く)물음표

 

※記事内容は、サービスの提供状況・変更等により対応可否が異なる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。