成長の物語 数字で見るJリーグの「20年」  サッカージャーナリスト大住良之
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO55062480V10C13A5000000&uah=DF251020129551
(前略)
■8府県から30都道府県へ
 (中略)。スタート時に10クラブのホームタウンがあった都道府県は、わずか8府県。(中略)。
しかし13年現在、J1とJ2を合わせた40クラブは、30都道府県に広がっている。

■「1億人のJリーグ」に
 都道府県カバー率は、17.0%から63.8%になったが、違いはJリーグがカバーする都道府県の人口を見れば
さらに明らかだ。93年の8府県の総人口は、総務省統計局の1990年の人口をもとに計算すると4473万人。
当時の日本の総人口(1億2361万人)の36.2%だったが、ことしの40クラブが所在する30都道府県の総人口は
1億629万人。総人口1億2734万人の83.5%にもなる。Jリーグは10年に総観客数が1億人を超えたが、
いまや1億人が自分たちが住む都道府県にクラブを持つ、文字通り「1億人のJリーグ」となっているのだ。(中略)

■夢でない「世界トップ5」
 (中略)。最新のデータである12年(ヨーロッパは11~12年シーズン)1試合平均の入場者数を
比較すると、Jリーグ(J1)の1万7566人は世界で第9位。ここ数年、スタジアムの充実で急速に
観客数を伸ばしている米国のMLSに抜かれたが、それでもヨーロッパの主要国に次ぐ地位にある。
このほか、メキシコ、中国、アルゼンチンなどがJリーグより高いというデータもあるが、
いずれもリーグが発表した公式の数字ではないため、このグラフからは除外した。

 「9位」とはいえ、ドイツのブンデスリーガ(4万5179人)、イングランドのプレミアリーグ(3万4601人)、
スペインのリーガ(3万275人)、イタリア(2万3459人)の「ビッグ4」の下は大きな差がないことがわかる。
最近のJリーグの観客数上位は浦和レッズ、横浜F・マリノス、アルビレックス新潟、FC東京などだが、
14年度中にガンバ大阪の新スタジアム(4万人収容)が完成すれば、上位に入ってくるのは間違いない。
「世界のトップ5」は決して夢ではないのだ。


「世界のマーケット」の一角

 アルベルト・ザッケローニ監督が最近招集した日本代表選手だけで16人がヨーロッパのクラブ所属選手。それは、Jリーグによって実力をつけた日本の選手たちが世界に認められ、Jリーグが20年間で完全に「世界のサッカーマーケット」の一角を占めるようになったことを示している。

 20年間で大きくその活動を広げ、予期していた以上に国際クラスの選手を輩出するようになったJリーグ。いろいろな数字がそれを実証し、裏付けている。



 欧州の強豪国と日本の人口比率を比較してみると一概には言えませんが、Jリーグはこの20年世界的に見ても最も成功したリーグのひとつであると思います。


 サッカー不毛の地と呼ばれた都道府県でも1万人を超える観衆が日常的にスタジアムに足を運ぶ光景が見られるようになってきました。


 サッカー専門番組の増加に代表されるようにメディアの扱いを見ても新興スポーツの域は完全に脱したといってもいいのではないかと思います。


 厳しい観客に観られるリーグとしてサッカーのレベルも著しく向上し、Jリーグでトップクラスの活躍が出来れば欧州でも通用する事は多くの欧州組が実証しています。


 個人的に期待しているのは今後更なる国内選手の海外移籍・・・そしてその移籍経験者が指導者の立場に立ったときに日本サッカー界のレベルは1ランク・2ランク上に上り詰められるのではないかと思っています。

コンフェデ杯、入場者平均は4万7000人 1次リーグ

http://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKC0032_V20C13A6000000/

 国際サッカー連盟(FIFA)と2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会組織委員会は24日、リオデジャネイロでコンフェデレーションズカップの中間報告を行い、1次リーグ12試合の平均入場者数が4万7848人だったと発表した。


 大会中に抗議デモが大規模化し、交通渋滞が参加チームを混乱させたことで、地元の一部メディアは来年のW杯開催を危ぶむ論調を強めた。


 だが、FIFAのバルク事務局長は「代替開催など一切考えていない。問題は生じたが、それをW杯までに解消するためのテスト大会でもある」と話した。



 ニュースでも報道されたように抗議デモが頻繁に起きているブラジルですが、平均観客数は4万人超えとサッカー王国健在を世界にアピールしています。


 準決勝・決勝・3位決定戦では更なる観客の増加も期待されているので注目していきたいです。

 ご存知の通りコンフェデに参加した日本代表は3連敗という結果で大会を後にしました。


 ブラジル戦の完敗やイタリア戦での善戦が報道されましたが、本番さながらの世界のトップ10に入る強豪国との真剣勝負は何事にも代え難い経験になったのではないでしょうか。


 選手の試合後のコメントをみると悲観的なものが多かったですが、1年後のW杯の試金石として選手にとってはいい目標となったことだと思います。


 さてその中でも気になった事が対戦国のジャーナリストや解説者に共通の指摘がありました。


 それはいわゆるマリーシアの欠如でしたが、日本代表に審判を欺くようなプレーをしてほしくないというのが個人的な意見であります。


 おおやけになった2002年の韓国のようなプレーはまず問題外としてやはりスポーツは正々堂々と戦う事に意義があると考えているからです。


 勝てばなんでも許される…といった考えは武士道を心に秘める日本人には到底理解できません。


 現在スペインがサッカー界の頂点に君臨していますが、彼らのような健全なプレーを日本代表には目指していってほしいです。


 1年後に迫ったW杯本番で世界を驚かせる日本代表の勇姿が見られることを期待する今日このごろです。

順 チーム 今 年   昨 年  前年比  増減 試合 累計 収容率
---------------------------
01 G大阪. 12,700. 14,778  -2,078 ▼ ↑  10.. 126,998 60.5%
02 神 戸. 10,950. 14,638  -3,688 ▼ ↓  10.. 109,497 36.3%
03 松 本. 10,038  9,531   +507 △ -.   9.   90,345 49.2%
---------------------------
04 千 葉  9,716  9,281   +435 △ -  10.   97,163 52.5%
05 札 幌  9,247. 12,008  -2,761 ▼ ↓  10.   92,466 30.1%
06 岡 山  7,796  7,985   -190 ▼ -  10.   77,955 39.0%
07 京 都  7,601  7,273   +328 △ ↑  11.   83,614 36.9%
08 山 形  7,454  7,355.    +99 △ ↓  10.   74,538 35.0%
09 熊 本  6,351  5,855   +496 △ ↓.   9.   57,161 21.1%
10 福 岡  6,166  5,586   +580 △ ↓  11.   67,831 27.3%
11 東京V  5,867  5,341   +526 △ ↓  11.   64,534 12.4%
12 横浜C  5,740  6,039   -299 ▼ ↓  10.   57,401 37.1%
13 長 崎  5,527  3,656  +1,871 △ -.   9.   49,744 27.3%
---------------------------
14 栃 木  4,945  3,850  +1,095 △ -  10.   49,446 31.7%
15 富 山  4,692  3,324  +1,368 △ -  10.   46,919 18.6%
16 水 戸  4,602  3,973   +629 △ -  10.   46,024 38.4%
17 愛 媛  4,204  3,629   +575 △ -  10.   42,037 36.2%
18 徳 島  3,888  3,991   -103 ▼ ↑  11.   42,764 27.2%
19 鳥 取  3,727  3,133   +594 △ ↑  10.   37,266 23.2%
20 岐 阜  3,449  4,270   -821 ▼ -  10.   34,486 17.2%
21 群 馬  3,423  3,341.    +82 △ -.   9.   30,805 33.8%
22 北九州.. 3,402  3,346.    +56 △ -  10.   34,018 33.3%
---------------------------
  ..全 体  6,423  5,805   +618 △ ↑. 220 1,413,012 31.0%

松木安太郎氏が「ループシュート」を擬音で表現した深い理由


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130611-00000009-pseven-spo


 サッカー日本代表は、4日のオーストラリア戦に1対1で引き分け、5大会連続5回目のW杯出場を決めた。この試合でテレビ視聴者盛り上げたのは、テレビ朝日で解説を担当した松木安太郎氏だ。



 この日も、松木氏は視聴者の気持ちを代弁するかのごとく、チャンスやピンチの場面になると、「おおー!」「あー!」などとテンション高く放送し、視聴者の盛り上がりを後押しした。

 一見すると、ただ叫んでいるだけと勘違いされがちな松木氏の解説だが、実は視聴者に対しての細かな気配りがあるという。象徴的だったのは後半13分。香川真司がループ気味にシュートを放つと、松木氏はこう解説した。

「ふわっと、いったね。ゴールキーパー1番・シュウォーツァー、大きいからね。ふわっと越すような」

 普通の解説者であれば、「ループシュート」と専門用語を使いたくなるが、「普段サッカーを観ない人にもわかりやすく」をモットーとしている松木氏は『ふわっと』という擬音で表現。『ふわっと越すようなシュート』であれば、老若男女誰が聞いてもわかるだろう。

 
少しでもサッカーに興味のある人ならわかるような『ループシュート』という用語でさえ使わない松木さんの解説は、普段サッカーを観ない視聴者にとって、とてもやさしい。日本人なら誰でも知っている『ふわっと』という擬音を使うあたり、解説者としての力量とセンスを感じますね」

 また、後半4分、サイドでの1対1を止めたDF内田篤人に対し、「いいね! 内田! 日本の6番内田!」とサッカーに詳しくない人にもわかるように、『背番号6=内田』と画面を通じて、顔と名前を一致させる解説をしているのも、松木氏の解説の特徴。選手の名前を呼ぶときに、背番号も一緒に紹介することで、やはり、視聴者にとってやさしい解説を心がけているのだ。

 この試合は、今年1位となる視聴率38.6%を記録した。こうした松木氏の「一見さんを掴む解説」が、サッカー日本代表のテレビ中継の高視聴率につながっているのかもしれない。



 記事にもあるようにスポーツの人気の定義に観客動員数と視聴率が挙げられると思います。


 


 個人的にテレビ朝日が放送するサッカー番組が好きで、その理由が試合開始前に流れるサラブライトマンのA Question of honourという曲と松木さんの解説です。





 冷静に淡々と解説を行われるよりも視聴者のような盛り上がりをみせる解説にいつも共感を覚えます。





 今後も選手を批判しない熱き松木さんの解説に期待しています。




AFCアジアカップ2011 松木安太郎総集編



AFCアジアカップ2011 松木安太郎総集編2