スタンリーのお弁当箱  | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

ネタバレ含みます


スタンリーのお弁当箱 [DVD]/角川書店
¥4,104
Amazon.co.jp


お弁当を持ってこられない時点でいじめられる要素たっぷりだけどサッカーに誘ってもらえたりお弁当を気前よくシェアしてくれる友達がいたりとどうやらスタンリーは元々、人気者のようで彼をいじめる子どもはいない。だけど先生が意味不明すぎるぐらい彼だけにいじわるをしてくる。


初めは特定の生徒のお弁当があまりに美味しいので狙ってるだけかと思ったら先生は何故かお弁当を持ってこない。常に腹ペコで同僚のお弁当まで盗み食い…。


それなのにその生徒のお弁当を分けてもらっているスタンリーに弁当を持ってこれないなら学校へくるなという。(つーか、お前も自分の弁当を持って来いよと突っ込みたくなる)


他の生徒も一緒に食べてるのにスタンリーだけイビる!何故!?

親切心からお弁当を分けてあげてる友達まで怒る始末。(友だちたち、よくスタンリーの友だちやめなかったよね。普通、避けるようになると思うけど。これは友情映画ですね)


何故先生はお弁当を持ってこないのか最後の最後までわからなかった。そして生徒のお弁当はスタンリーの友だちのお弁当だけを狙い撃ち。よっぽどそのお弁当だけが美味しいのか、同僚が恵んでくれる弁当にはとってもそっけない。(失礼だろ…)


なんなんだ、この先生は。



自分の弁当を持ってくるという選択肢はないのか、先生!!


ひょっとしてインド文化やヒンズー教をよく理解している人には理解できるのだろうか?宗教上の理由とか。他の先生は食べてたから断食シーズンとかではないと思うのだけど…まさかこの先生だけイスラム教徒か?いや、お弁当盗み食いしてるわけだから宗教は関係ないことでしょう。



そして突然の改心。



最後の最後にスタンリーの悲惨な状況がわかるけど、それでも明るく振舞い「お母さんが作ってくれた」と作り話をする姿に悲惨さはない。


校長はスタンリーの両親が事故死したのは知っているみたいだけど、教師がまったくそのことを知らされていないのはインドの学校では普通なんだろうか。


「お母さんが作ってくれた」と他の先生に自慢してるけど先生はすべてを知っていてうなずいていたのだろうか。(キビシイ先生もいたので知っているなら嘘ついたと怒ったことでしょう)


色々つっこみどころが多いけど、子供向けだから先生が絶対悪者という設定ということなんだろうか。もうちょっと納得のいく理由がほしかった!


とはいえインドの子どもたちは可愛い。


学校には普通はビスケットとかの軽食しか持っていかないのが普通なのかな?授業が増えたから大きなお弁当もってこいって言われて初めて普通のお弁当を持ってきていたけど。


それにしてもスタンリーに気前よくお弁当を分けてくれるアルマはいいやつだな。


ハリウッドにリメイクしてもらいたいけど「僕のエリ 200歳の少女」みたいに悪評になるのかな。

きっともっと色とりどりのお弁当が素敵に演出されると期待するけど、虐待と先生によるいじめがクローズアップされて悲惨映画になることでしょう。