「マルウェア」って何?
今、昼休みなので、ITニュースサイトを見ていたら気になる記事を発見
MS、Windows Defender定義ファイルの「毎日更新」をテスト ITmedia
この記事の
「同社マルウェア対策技術チームのブログによると・・・」
という部分に注目してください。
「マルウェア」って書いてありますよね
みなさん、この言葉は何を指しているか分かりますか
マルウェア e-Words によると、
「コンピュータウイルス 、ワーム 、スパイウェア などの「悪意のこもった」ソフトウェアのこと。
「mal-」という接頭辞には「悪の」という意味があり、これとソフトウェアを組み合わせた造語である。」
と書いてあります。
確かに意味的には合っています。
しかし、「マルウェア」という言葉を聞いたとき「○ウェア」を勘違いする可能性がありますよね
つまり、「なんかいいソフトみたい」と思い込んでしまう可能性があります。
そのため、大学院の某先生は「マルウェア」という言葉を使わないで「有害プログラム」という言葉を
使っています。
私もこの言葉には大賛成です。こちらのほうがすぐに「悪いもの」だということが分かりますからね
このブログでも「マルウェア」という言葉は使わず「有害プログラム」を使うことにします。