【特別記事】 近頃の不正アクセス事件について・・・

 

 今月は、今までに例がないくらい、サイトを狙った不正アクセス事件


が多発しました。


私が、認知しているだけでも6件あります。


報道機関でも、頻繁に事件について報道されています。


しかし、報道される記者会見などを拝見すると、被害を受けた企業


は「警察による捜査の都合上」、「類似の犯罪を防ぐため」といった


理由で「詳細は明らかにできない」という立場で私たちに情報を


提供しません。


確かに、進入方法を公開してしまうと、同様の事件がまた起こる


可能性はあります。


しかし、同種の攻撃を防ぐ役には全く立ちません。


またユーザが感じている不安感も打ち消されるどころか、


むしろ不審の念を高めるという悪循環を生んでしまうのではな


いでしょうか。


 現在、脆弱性情報やセキュリティ情報については以下のような意見


で対立しています。


 (1)「悪用を防ぐため詳細な情報は明らかにすべきではない」


 (2)「ユーザー保護を念頭において情報を積極的に開示し、

           共有すべきだ」


確かに、どちらも大切です。


しかし、企業は、私たちユーザに説明する義務を有しているわけ


ですから、情報の公開をしていただきたいものです。