★ファイヤーウォール(*1)機能を有効にしていますか?
2003年8月12日 にBlaster(*2)と呼ばれるウイルスによる感染がありました。
このBlasterというウイルスはセキュリティホール(*3)をふさいでいなかったポートに不正アクセスし、 パソコンに侵入するウイルスでした。
ファイヤーウォールで危険性のあるポートへの通信を制限しておけば、このようなウイルスを予防できます。
(補足)
*1 ネットワークへの不正なアクセスを防ぐための障壁です。
インターネットは、廊下がいくつも繋がったものと考えてみてください。
ファイヤーウォールとは、ある人(データ)は通し、それ以外の人(データ)は通さない防犯扉であると考えると分かりやすいと思います。
*2 詳細については、
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp#readme
*3ソフトウェアの設計ミスなどによって生じた、システムのセキュリティ上の弱点のこと。
インターネットに公開されているサーバは誰でもアクセスできるため、セキュリティホールを放置しておくと、悪意のあるユーザに不正にコンピュータを操作されてしまう可能性があります。
【確認方法】
Windows XP SP2の場合は、「コントロールパネル」→「セキュリティセンター」
【参考】
Windowsのファイヤーウォールでは、心配という方がいましたら、以下のものを使ってみたらいかかでしょう?
1)ウイルス対策ソフトに付属しているファイヤーウォール。(初期設定で、ファイヤーウォール機能がオンになっていることが多い)
2)ZoneAlarm(無料)
入手方法・インストール方法については、
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/service/manual/zonealarm/zonealarm.htm
を参照してみるといいでしょう。
2003年8月12日 にBlaster(*2)と呼ばれるウイルスによる感染がありました。
このBlasterというウイルスはセキュリティホール(*3)をふさいでいなかったポートに不正アクセスし、 パソコンに侵入するウイルスでした。
ファイヤーウォールで危険性のあるポートへの通信を制限しておけば、このようなウイルスを予防できます。
(補足)
*1 ネットワークへの不正なアクセスを防ぐための障壁です。
インターネットは、廊下がいくつも繋がったものと考えてみてください。
ファイヤーウォールとは、ある人(データ)は通し、それ以外の人(データ)は通さない防犯扉であると考えると分かりやすいと思います。
*2 詳細については、
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp#readme
*3ソフトウェアの設計ミスなどによって生じた、システムのセキュリティ上の弱点のこと。
インターネットに公開されているサーバは誰でもアクセスできるため、セキュリティホールを放置しておくと、悪意のあるユーザに不正にコンピュータを操作されてしまう可能性があります。
【確認方法】
Windows XP SP2の場合は、「コントロールパネル」→「セキュリティセンター」
【参考】
Windowsのファイヤーウォールでは、心配という方がいましたら、以下のものを使ってみたらいかかでしょう?
1)ウイルス対策ソフトに付属しているファイヤーウォール。(初期設定で、ファイヤーウォール機能がオンになっていることが多い)
2)ZoneAlarm(無料)
入手方法・インストール方法については、
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/service/manual/zonealarm/zonealarm.htm
を参照してみるといいでしょう。