そうそう・・・
先日「ミッドナイト勉強会」
さすがに、深夜までの勉強会は
アラフォーの私にはコタエル
が、、、
若いメンバーとの勉強会は
それよりパワーがもらえる
勉強会が終わった後
「先生相談が・・・・・」と。
彼は1時間半話をしてから帰った。
内容は「あいつは○○でダメです」
「あんな能力のなさでいいんですか・・・・」
アチャー・・・文句と人の攻撃じゃ~。。。
これって、交流分析で言うと「心理的ゲーム」
ココに巻き込まれると
「カープマンの法則」にのっとる
ぐるぐる危険、終わりのない泥沼ゲームに
と。。。
話をいったん聴ききったところで
「君はどうする?」と、切り替えた時
「は!!」と、何かを気がついたようだ。
(良かった・・・・)
「そうですね。自分の行動を変える方が大切ですね」と。
彼は、いつも攻撃をして人と傷つけ、自分も傷ついている
そして、鏡の法則ではないが
普通の人では傷つかない些細な事で傷つき・・・
みていると本当に辛そう
んんんん。
心理的ゲームの横行している職場が成果が出にくい
逆に、
愛あふれる・切磋琢磨出来る職場は共に成長して成果が出るようだ
この日本経済が良くなるためには
実力の人財と共に、仲間と切磋琢磨の環境も重要なんだろう
ココを大切に私も成長していこう
そのためには「心理学」って重要ですね