actorsplayermusicschoolのブログ

actorsplayermusicschoolのブログ

神奈川県磯子・金沢区にあるミュージックスクールです。
初心者からベテランの方まで楽しく様々な楽器や英会話を学べます。
こちらのブログでは、楽器や英会話について、お役立ち情報をご紹介しております。

Amebaでブログを始めよう!

ラテンジャズピアノの基本

アクターズプレイヤーミュージックスクールのピアノレッスンでは、クラシック音楽だけではなく、ジャズやロック、R&Bなどのポピュラーピアノを学ぶことができます。

さて、ここ最近、お教室に関連するYouTube動画で、ラテンジャズピアノの再生回数が上がっています。

そこで、今回はラテンジャズピアノの基本についてご紹介していきたいと思います。

少しシーズンからは離れてしまいますが、常夏の白い砂浜のビーチに合う音楽と言えば・・・

そうですね。

サルサ、メレンゲといった陽気なラテン音楽です。

特にサルサ音楽などは、ダンスに興味のある方にも関心の高い音楽だと思います。

ラテン音楽と言っても、サルサと呼ばれる音楽は、ママが中南米出身だとすると、パパはニューヨークになります。

つまり、キューバで生まれた音楽が、ニューヨークに渡り、都会的な精錬された音楽がサルサになります。

さて、キューバの音楽ですが、キューバという国の歴史をたどると、興味深いというよりも悲しい事実にたどり着きます。

というのは、キューバを始めとする中南米の国には、アステカやマヤなどの土着の人々が住んでいました。

アステカやマヤの土着民は、植民地政策を推し進めたスペイン人やポルトガル人たちがもたらした天然痘や黒死病などのウイルスの免疫がなかったため、戦争ではなく、普通に日常生活で病気になり、文明が滅びたと歴史的に言われています。

特にヨーロッパと中南米の中継点となったキューバという国は、もはや土着の人々は全滅し、奴隷として連れてこられた黒人と白人しかいなくなったと言われています。

歴史的事実として普通に聞くと、「へ~」となりますが、よく考えると非常に恐ろしいお話です。

当時、植民地政策を推し進めていたスペイン、ポルトガルは戦国時代の日本にもやってきます。

その辺りに、秀吉や家康が禁教令、鎖国を行った理由があるのですが、ジャズピアノと関係なくなりますので、このお話はレッスンでご紹介します。

さて、音楽にお話を戻しますと、ラテンと言っても、ポルトガル語圏のブラジル音楽と、スペイン語圏のその他の中南米の音楽は一線を画します。

ジャズの世界では、ボサノバと呼ばれる音楽が親しまれていますが、ボサノバは資料が出回っておりますので、今回はスルーさせていただきます。

というわけで、ブラジルを除く、キューバを中心としたスペイン語圏のラテン音楽について動画でご紹介したいと思います。

今回の動画では、ラテンジャズの音楽以前の問題として、拍のとり方の違いや、拍のとり方から派生するリズムのパターンなど西洋音楽の前提とされている内容以前の基本的な内容についてご紹介したいと思います。

コードの覚え方の基本(ピアノ編)

コードを覚えるといいですよ~と言われて、色々な教本でコードを覚えようとした時に、とても難しく感じたり、覚えるのが大変・・・と思われた方は多いと思います。

また、コードを学んでいるうちに、途中で分けがわからなくなってしまい、結局コードの学びが中断してしまった・・・という方も多いと思います。

じつは、ピアノを教えている先生たちの中にも、なかなかコードが覚えられなかったり、途中で混乱してしまった・・・と悩んでいらっしゃる方が多いのです。

コードにつまづいてしまった先生たちや、他のスクールでコードを学んでも一向にコードが覚えられませんでした・・・という生徒さんたちが、よく僕のレッスンに来られます。

そこで長い間、そうした方たちが、以前にどのようなコードの覚え方をしたのか?なぜ途中で混乱してしまったのか?という原因と解決方法を探ってきました。

その結果、コードの覚え方や順番、コードに関連する音階の覚え方など、様々な原因をつきとめることができました。

というのも、僕のレッスンでは、生徒さんたちが小学校を卒業する頃には、一通りコードを全て覚えることができて、中学からはテンションや分数コードなどを学びます。

また僕自身も、コードは小学校で全部覚えました。

つまり、コードは小学生でも分かるくらい簡単な内容にも関わらず、ピアノの先生が混乱されたり、長い間コードを学んできた方たちが一向にコードを覚えられないといった状態は、普通ありえないことなのです。

と、僕は個人的に認識しておりました。

さて、本来簡単に理解でき、覚えられるはずのコードですが、研究を重ねるうちに、驚くほど非合理的な学び方が広がっていたり、基本がおろそかにされている実態が分かってきました。

そこで、コードの覚え方の基本を動画にして、少し様子を見ていましたが、再生数も上がり、好評価も上がってきましたので、ブログで公開させていただきます。

この内容は、以前ピアノの先生たちを対象とした指導法講座で解説していた内容になります。

ハノンを練習されている方は要注意!

ピアノのレッスンでは、指を早く動かせるようになるために、「ハノン」という教材がよく使われています。

もちろんハノンを使うと、指の強化や指が速く動くようになるのですが、やり方を間違えると、逆に指を痛めてしまったり、変な癖がついてしまいます。

というのも、「これまでハノンを練習して来ました!」という生徒さんたちや、さらにはピアノの先生たちのピアノ指導をしたところ、指に変な力がかかっていたり、変な癖がついていたり、またピアノの音色が綺麗にならない・・・といった驚くような状況がたくさんありました。

というわけで、今回は運動生理学や物理学といった科学的な手法を使った「正しい指の強化の方法」についてご紹介していきたいと思います。

指の強化の前に必要なこと

スポーツの世界でも同じですが、急に体に負荷をかけると、筋肉を傷めたり、筋を痛めることになります。

そのために準備運動が必要になってくるのですが、この準備運動には、「柔軟」と「脱力」が含まれています。

「柔軟」と「脱力」が十分に行われて、初めて筋トレの効果が表れるのです。

これは、スポーツをされてきた方であれば、当たり前の話ですね。

ちなみに、ハノンで扱われている内容は、筋トレのみなので、この「柔軟」と「脱力」が含まれていません。

これが、ハノンだけを使った指の強化の練習の危険性になります。

ハノン以外の指の強化、柔軟、脱力を扱う教本を熟知しているピアノの先生の数が少ない

ハノンという教材がこれだけ世の中に広がっているのは、「分かりやすい」という点です。

誰もがハノンの譜面を読み、繰り返し練習をすれば、内容を理解することができます。

じつは、ハノンという教材のほかにも指の強化、脱力、柔軟について詳しく書かれたテキストがあります。

それが、「アルフレッド・コルトーのピアノ技法」になります。

ただ、この教本は、内容が難しく、理解するまでに非常に時間がかかります。

また、ハノンと同じような指の運動をする譜例集もありますが、その前に、じっくり解説されている柔軟と脱力の方法は、正しく教えてくれるピアノの先生がいないと取得が難しい内容になっています。

現在の日本では、コルトーのピアノ技法を、正確に教えてくれるピアノの先生が少ないという実情があります。

ピアノの指の柔軟、脱力、強化の方法は、自分で考える必要がある

コルトー先生自身は、教本の中ではっきり明言されています。

運動生理学と物理学の原理を説明したので、「学習者は自分自身で指の脱力、柔軟、強化の方法を考え出さなければならない。」と。

つまり、コルトーのピアノ技法で紹介されているノウハウについては、あくまでもコルトー自身が生み出したものにしか過ぎず、学習者は、運動生理学と物理学をさらに学び、独自のノウハウを考えましょう!というのが、コルトー先生が提唱している内容になります。

つまり、「指の強化」=「ハノン」という考え方よりも、さらに深い考え方を提唱されています。

というわけで、コルトー先生の提唱するピアノ技法の一部を動画でご紹介してみたいと思います。

レッスンでも、昔、先生からハノンを強制され嫌になってしまい、ピアノレッスンをやめてしまったという生徒さんもいらっしゃいます。

ハノンは、全体の一部であり、俯瞰的な視野を持つことで、有効に活用できるのです。

アクターズプレイヤーミュージックスクールのホームページはこちらです。

譜面を離れて自由にピアノを弾いてみたい!と思われている方も多いと思います。

でもアドリブや即興演奏って難しいんじゃない・・・と思われている方も多いと思います。

そのような方に、今回は即興演奏って、じつは譜面を読むことよりも簡単で、誰でもできるんです!ということをご紹介していきたいと思います。

即興演奏って、じつはクラシックの音楽家たちも当たり前に行っていたんですよ。

モーツァルトやベートーベンなどの古典派の時代も当たり前に誰もが即興演奏をしていて、有名なフランツ・リストも即興演奏の名手でした。

もちろん、バッハやシュッツに代表されるバロック音楽の時代も、通奏低音(バッソ・コンティニュオ)という技法の中で、ビオラ・ダ・ガンバやチェンバロ奏者は即興演奏を行っていたんです。

それが、19世紀に入って、いつの間にか即興演奏をする人が少なくなり、当時の音楽教育に不安を抱いたダルクローズという人が、即興演奏やソルフェージュなどのカリキュラムを、音楽大学の授業を補足する形で、リトミックを考案したと言われています。

なので、じつは即興演奏はジャズやポピュラー音楽の世界だけではなく、元々クラシック音楽の中でされていたことなんです。

体験レッスンに来られる方の中には、「クラシック音楽とポピュラー音楽って、どう違うんですか?」と質問される方も多いので、別ブログの記事をご紹介しますね。

指導法レッスンのブログで、クラシック音楽とポピュラー音楽の役割や目的の違いについてご紹介しました。

さて、即興演奏ですが、もちろんジャズのように高度な音階や理論を使ったやり方もありますが、もっと素朴に誰でも簡単に始められる方法があるんです。

というわけで、初心者でも簡単に始められる即興演奏の方法を解説した動画をご紹介しますね。

アクターズプレイヤーミュージックスクールのホームページはこちらです。

ジャズピアノのノウハウをYou

Tubeの動画で公開している理由

アクターズプレイヤーミュージックスクールでは、ピアノを習っている生徒さん向けの補助教材として、YouTubeで動画をアップしております。

また、スクールの生徒さんたちだけでなく、ジャズピアノを学びたい方にも動画を一般公開しております。

というのも、横浜の生徒さんたちだけでなく、都内の生徒さんたち、また日本各地にレッスンを受けてくださっている方がいらっしゃる関係上、いちいち限定公開するのが物理的に不可能だからです。

YouTubeの動画チャンネルはこちらです。

公開している動画は、まだ手探りの中行っていますが、感謝なことに日に日にチャンネル登録をしてくださる方が増え、再生回数も少しずつ増加しています。

さて、公開している動画の中には、一般的には有料でしか学べないような内容もあります。

中には、そういった内容を普通に公開して大丈夫なんですか?と心配される方もいらっしゃるくらいです。

また、チャンネル登録をしてくださった方の中には、普段レッスンでジャズやポピュラー音楽を教えていらっしゃる先生たちやジャズミュージシャンの方たちもいらっしゃいます。

そこで、今回はそういった内容を普通に公開しても大丈夫な理由と、何故一般公開しているのか?についてご紹介していきたいと思います。

ノウハウを公開している理由その1

多くの方たちが心配されるのが、ノウハウを次々と公開すると、レッスンで生徒さんたちにご紹介するネタがなくなってしまうのでは・・・ということです。

結論から先に申し上げると、全く心配ございません。

なぜなら、ネタが尽きることはありえないからです。

というのも、モノホンのレスナーは、毎日が仮説、実験、検証の繰り返しをしています。

それは、毎回毎回のレッスン1つ1つで、仮説、実験、検証を繰り返します。

つまり、結論が明確に分かる、いわゆる「出来合い」のレッスンではなく、常に新しい課題を見つけ、検証を繰り返します。

なので、毎回新しい発見があり、それが新しいレッスンのノウハウにつながっていくのです。

新しい発見があるので、ネタに尽きることがないのです。

さらに音楽以外の分野での学びが、最終的にジャズピアノのレッスンにも還元されているので、正直ネタが尽きるどころか、新しいノウハウをご紹介したくてしょうがないというのが実情です。汗

ノウハウを公開している理由その2

少しお話がそれますが、ここで農業のお話をしたいと思います。

例えば、1つの苗、もしくは米(種)があったとします。

1つの苗が成長して実をつけると、一体何粒の米粒が生まれるかご存知ですか?

はい。

おおよそ500粒くらいと言われています。

つまり、1つの種から500粒の米粒が生まれるのが自然界の法則です。

つまり、丁寧に水をやり、雑草を抜いてケアをするだけで、自然界は、これだけ豊かな実をつけるのです。

ジャズピアノのレッスンも、この自然界の法則を応用しています。

残念ながら現代は、こうした自然に触れる機会が失われつつあります。

また、自然界の豊かさを実感できる機会も失われつつあります。

なので、ネタに尽きてしまうのでは・・・という必要の無い不安が生まれやすくなるのです。

ノウハウを公開している理由その3

ビジネスで成功している人たちに共通している認識のひとつに「インプットの仕方よりもアウトプットの仕方が大切である」という教えがあります。

インプットとは収益の上げ方で、アウトプットとはお金の使い方です。

つまり、普段どのようなお金の使い方をするかによって、インプットが決まってくるという内容です。

これは、当然といえば当然の話で・・・

畑も種を豊かに撒かなければ、豊かな刈り取りができない。

撒き餌を十分に撒いて、虫餌も1匹丸々つけた方が魚が釣れる。

しっかりした学びに投資しなければ、成功を得るのが難しい。

など、自然の法則に基づいています。

この自然の法則は、インターネットの世界にも当てはまります。

情報過多の現代は、より有益な情報を発信している人が検索エンジンに評価されると言われています。

ということは、情報を出し惜しみして、中途半端な情報や中身のない情報しか配信しない人と、出し惜しみせず、他の人たちに役立つ情報を豊かに配信する人では決定的な差が生まれることを意味します。

さらに、検索エンジンのAIが進化すればするほど、この傾向が強まると言われています。

今後のアウトプットの仕方しだいで、今までの通念が通用しなくなる時代に来ているのです。

さて、ここまでは一般的なお話ですが、僕の個人的な意図を動画でご紹介したいと思います。

ノウハウを公開している理由が、もっとシンプルで、幼稚園生でも分かる内容になっています。

アドリブフレーズを一気にカッコよくするための方法

音階をしっかり覚えたのに、アドリブフレーズがイマイチお洒落にならない・・・

リズムを色々工夫してみたのに、アドリブソロがそれっぽく聞こえない・・・

好きなアーティストのフレーズを耳コピしているのに、一向にアドリブソロが上達しない・・・

今回は、そのようなアドリブソロで悩んでいる方向けに、一気にアドリブフレーズをカッコよくするための秘訣をご紹介したいと思います。

この方法は、ギターにも、ベースにも、ピアノにも、ドラムにも当てはまる共通の方法になります。

さて、あいみょんや米津玄師など、みなさんご存知のアーティストの音楽はポピュラー音楽と言います。

今でこそ、Jポップという言葉がありますが、今流行っているポピュラー音楽の発祥の地は、元々はイギリスやアメリカと言われています。

イギリスやアメリカで流行っている音楽を吸収し、日本人が独自のポピュラー音楽を発展させたのがJポップと言われています。

なので、日本人は当然アメリカやイギリスの音楽をよく聴いて、サウンドを真似ることからJポップがスタートしました。

さて、元々イギリスやアメリカで流行っていたということは、ポピュラー音楽そのものが「英語のリズムを持っている」ことになります。

なぜなら、英語を話しているイギリス人やアメリカ人が英語で歌詞を考え、その歌詞が自然な英語のリズムになるようなメロディーが作られたからです。

さらに、メロディーをサポートするリズムスタイルも、当然英語の持つリズムに支配されます。

ところが、抑揚やイントネーションが明確な英語に対し、日本語は平坦で、しかも言葉の持つリズムもゆっくりです。

たとえば、英語の「strings」という単語を、子音のリズムでとらえると・・・

s - t - ring - s

タタタンタタという細かいリズムになっていることにお気づきになるかと思います。

しかも、アクセントは「ring」のところに来ます。

なので、拍の頭も当然「ring」のところに来ます。

最初の、「s」も「t」も、アウフタクト、つまりピックアップという扱いになります。

これに対し、例えば日本語の「こんにちは!」という単語は、通常は最初の「こ」が、拍の頭になります。

ここが、日本語の持つリズムと英語の持つリズムの違いになります。

なので、日本語の感覚でアドリブソロをしてしまうと、そもそものリズムが違うので、それっぽくならないのです。

さらに、英語圏の人たちがアドリブフレーズを作る時に、本人たちが無意識で行っていることがあります。

詳しくは動画でご紹介しております。

ウクレレやアコースティックギターで、コードを綺麗に鳴らすためのコツ

ギターやウクレレでコードを弾いた時に、綺麗にコードが鳴ってくれないことに悩んでいる弦楽器初心者の方はいらっしゃいませんか?

コードを綺麗に鳴らすのには、弦楽器にはちょっとしたコツがあるんです。

弦が綺麗にならない原因は、指がしっかり弦を押えられていなかったり、押える位置がずれていることが多いです。

また、押え方だけでなく、ギターやウクレレの「音がなるための仕組み」を理解することも大切です。

そこで、今回は実際の弦楽器のレッスンのときの動画をご紹介することにしました。

動画では、生徒さんたちが、実際にコードを綺麗に鳴らすことができるようになった様子をご紹介しております。

横浜ミュージックプレイセッションのご案内(7月、8月)

今できることで、音楽をあそぶミュージックプレイセッション開催のお知らせです。

セッションに参加するには、ちょっとハードルが高い・・・

あるセッションに参加したら、ダメ出しされて、セッションに行くのがトラウマに・・・

かなりベテランなのに、セッションに参加すると緊張してしまう・・・

そんな方にお勧めなのが、ミュージックプレイセッションです。

なぜなら、ミュージックプレイセッションに参加された方たちからは、このようなコメントをいただいているからです。

「初めて参加して、最初はとても緊張しましたが、いつの間にか楽しくなり、初心者の自分も楽しんでいいんだ~と分かりました。」

「演奏レベルが高くないと参加できないと思っていましたが、これなら本当に初心者の人も楽しめますね!」

「自分は普段プロミュージシャンとしか演奏しないのですが、初心者の方たちに分かりやすく、安心して演奏してもらえるためにはどうすればいいか?とても勉強になります。」

ミュージックプレイセッションは、従来のセッションのように、演奏が上手でなければ参加できないセッションではなく、初心者の方がリラックスして、安心して音楽を楽しめる場です。

また、演奏技術を競い合う場ではなく、みんなで一緒に音楽を作り上げる場です。

演奏技術の披露の場ではなく、面白い音楽をその瞬間に、参加者全員で一緒に作り上げることを重視しています。

なので、演奏のレベル、年齢、経験年数に関わりなく、参加者全員が心から音楽を楽しめる場である。

それが、ミュージックプレイセッションです。

面白いことに、最初はお子さんの見学にいらしゃっていたパパやママが、いつの間にか音楽の演奏に参加してしまい、そして、お子さん以上に音楽を楽しんでくださっているといったことが毎回起こっています。

ミュージックプレイセッションに熱心に参加されている音楽教室の先生からは、「誰が参加しても、みんなハッピーになりますね!」という感想もいただいております。

さらに、横浜以外の場所で開催されているミュージックプレイセッションには、プロのミュージシャンが学びに来られています。

「なんで、こんなに参加者の方たちが盛り上がり、音楽の演奏を楽しんでいるんだろうか?」

「音楽以外に、どんな秘訣があるんだろうか?」

そんな視点で、実際にセッションを開催されているプロのミュージシャンも学びに来ているのがミュージックプレイセッションになります。

心から音楽を楽しみ、リラックスして、本当に自分がやりたかった音楽を取り戻してみませんか?

・横浜ミュージックプレイセッション

日時:7月27日(土) 18:00~20:00

場所:アクターズプレイヤーミュージックスクール

参加費:2000円(一般) 1000円(学生) 

なお、8月からは月2回の開催を予定しております。

日時:8月4日(日) 8月17日(土)

*どちらも、18:00~20:00を予定しております。

*場所、参加費ともに、7月と同じになります。

*特に事前のお申し込みは行っておりません。当日、会場までお越しください。

こんなに簡単!ジャズピアノのアドリブソロに挑戦してみませんか?

ジャズピアノ初心者でも簡単にアドリブソロができます。

しかも、有名なジャズスタンダード曲をです。

今回は、普段ミュージックプレイでも行っている即興演奏あそびを動画でお届けします。

動画では、解説と伴奏音源をアップしています。

順番に解説をご覧いただき、伴奏音源に合わせて演奏するだけで、素敵な音楽が生まれるようにしております。

両手は使わずに、右手だけでOKです。

また、楽譜が読めなくても大丈夫です。

セッションに参加するには自信のない・・・という方も、自宅で気軽にミュージックプレイを楽しみたい・・・という方にもお勧めです。

演奏を合わせる時は、パソコンからの出力だと低音が聞きにくいのでヘッドホンを使い、キーボードをお持ちの方はイヤホンの上からヘッドホンをすると同時に音を聞けるようになります。

ピアノをお持ちの方は、パソコンの出力にはイヤホンを使うことをお勧めします。

動画は最初から順番にご覧になることをお勧めします。

それでは、ぜひ楽しいアドリブソロの世界を体験してみてください。

動画1

動画2

動画3

動画4

動画5

動画6

アクターズプレイヤーミュージックスクールのご案内はこちらです。

ピアノを始めて触る方でも、すぐにメロディーが弾けるようになるか?

ちゃんと音符を読めるようにならないと、ピアノでメロディーは弾けないのでは・・・と思われている方は多いと思います。

もちろん譜面を読めるようになれば、ピアノは、さらに楽しい世界が広がります。

でも、音符を読めなくても、誰でもピアノでメロディーが弾けるようになる方法があります。

また、ピアノで片手だけでメロディーを弾いても、素敵な音楽になる方法があります。

この方法は、特にシニアのみなさんにお勧めです。

両手弾きが大変、でもあこがれの曲をピアノで弾いてみたい!そんな願いが叶う方法があるんです。

動画では、誰でもすぐにメロディーが弾けるようになる方法、と片手だけでも音楽が成立する理由についてご紹介しております。

アクターズプレイヤーミュージックスクールのご案内はこちらです。