春分の日
もう春だと言うのに
雪が降りましたぁ〜🌨
寒い寒い〜
積もらなくて一安心😌
そして今日は
初の味噌仕込み〜
体験してきましたぁ〜

何年も前から気になっていたお教室
何年越でしょう〜
今回は、納豆作りも一緒〜
ラッキーです✌️
発酵について
などなど、知らないことが沢山〜
みんなで楽しく味噌の仕込み開始〜
下ごしらえは事前にしていただきました❗️
大豆を潰して
麹を混ぜて〜
練り合わせて〜
味噌玉をペタペタ
みんなで味噌玉を交換❗️
いろんな菌が混ざり合う〜
そしていよいよ壷の中へ〜
空気を抜きながら
丁寧に〜
そして酒粕で蓋をして❗️
無言で仕込みました〜☺️
明日は腕が筋肉痛かなぁ〜😅
2年もの、3年もの、黒豆のお味噌も
み〜んなで美味しくなるように
おまじない〜(๑・̑◡・̑๑)
そして出来上がり〜✨
初めての仕込みだけど上出来〜

みんなで作ると楽しい〜
お腹がすいたぁ〜
春の食材で、体に良いものばかり〜
説明していただきましたが覚えていません(笑)
美味しくて美味しくて
ご飯はお代わり〜
お味噌汁もお代わり〜
食べると眠くなりますが
引き続き食後は納豆作り❗️
納豆菌さん素晴らしい〜
藁は使い道が沢山あるそうです
藁で作ったものと
市販の納豆菌で作ったものと
大豆によっても
全て味が違う〜
これだけで満足❗️
いやいや、ここからここから〜
茹でた大豆を入れて
折り返して包む
新聞紙で包み出来上がり〜
でも、まだ食べられません❗️
これではただの大豆❗️
これを持ち帰り
発酵させて
納豆になるのです

昔の方は普通にやっていたことなのですよねぇ〜
笑いっぱなしの楽しい仕込みでした❗️
食べる専門でしたが
今食べているものの安全性とか
もっと考えなければなりませんねぇ〜
日本人の知恵は凄いなぁ〜と思いました
今の時代は便利になりましたが
こういうことは引き継がれて欲しいですねぇ〜
最後には出来上がったばかりの
生麹を分けていただきました
お味噌はしっかり寝かせて
美味しくなるのをひたすら待ちます❗️
秋頃が楽しみです❤️
今後は、麹や納豆、お味噌のレシピも
勉強していきまーす❗️
簡単レシピでないとできませんけどねぇ〜(笑)