採卵周期D3〜6から数日続けて注射になります💉

初日は内診、診察、採血もあったので当然クリニックへ。

前回の反省を元に子どもは絶対に預けようと思った。

しかし…

旦那→休めない
両親→仕事
保育園一時預かり①→いっぱい
保育園一時預かり②→いっぱい
託児→いっぱい

まじか!!!!
もしもの時のために保育園2つ、託児一つを登録し、慣らし?も行っておいて万全のつもりでいた。

まじでーーーーーーー
こんなにも予約取れないものかと。
考えの甘さにしばし呆然…😨

仕方なく、クリニックへ内診あっても子連れで大丈夫か問い合わせ😣
「仕方ないですもんね、いいですよ」
とのお言葉をいただき…。

いざ当日。
結論から言えば

めっちゃ疲れた…


待ち時間は外でお散歩しながら🙆‍♀️
外からも呼び出し電子版見えるので、自分の番号が提示されて中待合室へ。
中待合室でも何とか🙆‍♀️

しかし、院長指名してることもあって待ち時間長く、眠くなってきた様子。

いざ内診!
抱っこして内診台へ。ここまでは🙆‍♀️
内診台が、動いた瞬間、、

ぎゃー!うわーーーん!!!!!
ぎゃーぎゃーぎゃー!!!!!!

ダメだった…

そこからは地獄。
全ての診察室、内診室、中待合室にいた人にご迷惑おかけしてしまいました🙇‍♀️

院長にすみません💦と言うと

何が?あぁ、赤ちゃん?仕方ないでしょ〜

と軽く行ってくださいましたが…

その後の注射、採血でも泣き通し。
ほんっとすみませんと声に出しても、心の中でも何度も言いました。

子どもも眠い中、不安な環境で頑張ってくれました💦💦

お金は多少かかっても、預けて行こう!と簡単に思っていたけど思うようにいかないもので。なんなら預けて優雅に1人時間♡くらいに思ってたけど、甘かった。ほんとに甘かった。

そして、注射だけの日は近くの産婦人科でお願いできるか聞いてみたら、快く紹介状を書いていただきました。
産婦人科でも快く受け入れていただき。
ありがたや🙏

産婦人科での注射は…

子どもは保育士在住のキッズルームに預け、のんびり雑誌を読みながら待ち時間を過ごし、会計済ませるまでなんとまぁ優雅な時間✨

でもまた来週は診察、内診アリだからクリニックへ行かなければならず。。
また預け先探さないと…