フェイスブック📚での投稿です。
フェイスブックは、藤村晶子と
ACODECO AKOの二種あります。
最近 活用しています。
ACODECO生は、FBはしていない方が
多いのでこちらで💁♀️
インテリア茶箱クラブ主宰
パイザー真澄先生から受けとりました
「着物コーデリレー」
インテリア茶箱書籍📚
出版記念パーティーに和服で出席したのが印象に残ったのであろうと推測致します。
なので、写真はその時のものです。
20代前半 華道 茶道 着付けを習いに
行っていたのは事実。
しかし、
華道は看板まで取得したものの
その他 二種は半年で退散。
奥深い世界に恐れおののき、
引き返してしまったのであります。
和の世界は、幅も広ければ奥も深い。
しかし、
和に対する憧れや尊敬の念は
未だに衰えることはありません。
和服👘でのお出掛けは、
たいそう 皆様に喜んで頂けるので、
パーティーは、すっかり和装派
日本人の正装は、お着物
良いものです。
和の文化といえば、
「茶箱」の事にもふれておきたい。
最近掲げている私の肩書き 茶箱創生家
茶箱は昔、茶葉の運搬や保管のために
作られていた国産杉の木製収納箱
中にトタンの内張りがあることにより、
防湿防虫防酸化の機能がある手作り品
私はその茶箱を使用したDIYクラフト
布を張り家具に仕立てる
「インテリア茶箱®️」の
インストラクターです。
インテリア茶箱だけでなく茶箱自体の
魅力や生産地 静岡県川根本町、
職人さんの現状なども伝える広報活動中
一度絶やしてしまったものを
復活させるのは至難の業
ノストラジー茶箱
忘れないで 思い出して
まずは 絶やさない。
ご存知ない方には茶箱認知
そして 取り巻く現状を知ってほしい。
現在、茶箱作りを継続しているのは、
日本で五軒のみ。継承可能な工房は、
二軒のみではないかと感じております。
私は、古い ルイ・ヴィトンバックを
解体 再生したインテリア茶箱なども
作成しております。和洋折衷も!
継続可能な再生にも興味あり。
次は お茶の世界や和の世界に精通
目黒雅叙園やご自宅でお茶🍵のお稽古を
長く続けていらっしゃる
大河内宗紗先生に
バトンをお渡しします。
伝統的なものを大切にしながら
新しい試みをされています。
よろしくお願いします。
#着物コーデリレー
#着物バトンリレー
#着物
#kimono