5~6年くらい前に作成したアーティフィシャルフラワーとカルトナージュ
ビックサイトのイベントに出すために臨時で作ったような・・・
もう、忘れちゃいました~。
グリーンの入れ物は、実は カルタフィオッコ(カルトナージュキットのお店)で求めた
折り畳み式のごみ箱キットで
変身させて 急遽プランターにしたもの。
クラフトギャラリー(今は名称変更して石川町にて継続)のネットショップに
密かにサクラ!?として出品もしていたのですが
生徒さんが購入され
今でもご自宅か店頭に
飾られているはず。
このころ既に アートフラワーは、自然かつリアル。
かなり素敵なものが、沢山 出ていました。
テーブルコーディネートの講師アシスタントをしていた時に
始めて進化したアートフラワーを知り
先生に 「造花」 といって叱られたものでした。
造花の域を超えている存在で
アートの域に入っているもの・・・
だから、アートフラワーと呼ぶものだと。
ひれ伏して、ごめんなさいでしたよ。
あれからも さらにバージョンアップして
香りこそしないもののハーブやグリーンも充実しています。
最近は アメブロ仲間で ACODECOについて
ご著書の中で紹介してくださった
向坂留美子先生も アーティフィシャルフラワーのご本も出され
更に、その素晴らしさの認知度も高まっています。
先日、留美子先生のところで
アートのクリスマススワッグも作成してきました。
作るって楽しい!
アートは、生花と違い扱いが工作系なので
使用するものもボンドだったりして
カルトナージュとも通じます。
スワッグは、ミラーに沿わせ飾っています。
家にあった飾りも付けて、更に豪華になり
クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれています。