カルトナージュ・インテリア茶箱でオリジナルインテリアを・・・


自宅でレッスンすることが多いので

部屋の香りは、気になります。


気分的なものは勿論、

インフルエンザが流行っている時などは

教室内感染したら大変!!という思いもあり

かなり気を遣います。


長年愛用しているのは、左写真の フランス製 ランプ・ベルジェ


戦時中、野戦病院で感染防止のために 焚ていたというだけあって

除菌効果プラス良い香りでお勧めです。


私が通っていた鎌倉の歯科医院など、今でも 病院で

使用されていることもあり信頼性も高い。


ですが、オイルが意外に高いのと

買うのが会員制なので面倒なのが難点。


恵比須三越の雑貨店で、購入出来るのを知ってからは

三越で買ったりしています。


が、時々、浮気します。


アロマに浮気です。


アロマの瓶の蓋を、写真の木製蓋に変えると

火も、電気も使わずに 木の蓋に沁みこんだアロマオイルが

徐々に揮発して、香りが漂う仕組み。


お手間がかからないのと、安全なのが何より良い。


こちらの、アロマオイルは、前にブログで紹介した

鎌倉 扇ガ谷のカフェ 「 風雅 」 にて購入したもの。

(記事を書くにあたって確認したら、こちらのブログ が!)


レストルームにはコレ!と、香りが分類されているので

選ぶストレスがない。きわめてシンプル。


買った時のオイルはとっくに 無くなってしまったし

鎌倉まで買いにく?自由が丘にあるようだが???


とりあえず、MUJIのアロマオイルで代用。


MUJIのオイルは、直接肌に付けたり吸引したりするのではなく

ルームフレグランス用。


オイルは、産地も種類も様々ですが、ルームフレグランスとして

使用するには、上質なものでなくてもOKと聞いていたので

とりあえず、使ってみます。


ちなみに今は、レモングラスの香り。

前は、ブレンドで、ベルガモット・ペパーミント・ローズマリー